投稿

10月, 2020の投稿を表示しています

“どんぐりをさがしてあるくたのしいな”俳句小屋の展示作品を入れ替えました(2020年10月15日)

イメージ
先日,俳句小屋の展示作品を入れ替えました。9月もご投句ありがとうございました! その中から数点ご紹介したいと思います。 まずはこちら。   “どんぐりを さがしてあるく たのしいな” ちゆき どんぐり探し,楽しんでいただけてよかったです!^^ 秋を迎え,あちらこちらで,ドングリを見かける時期になりました。ドングリとはブナ科の植物がつくる実の総称です。木の実の殻の部分が,コナラはうろこ状だったり,アベマキはブラシ状だったりと,大きさや形も様々です。福岡市植物園では,10月13日から11月15日まで,どんぐりの標本展を開催していますので,ぜひお越しください。 “暴風を 耐えた朝顔 ほめてやる” 脩 9月は台風10号に見舞われ,台風通過後は園路に枝葉が散乱していたり,倒木があったりで,大忙しとなりました。そんな暴風にも負けずに,健気に咲いている花を見るとホッとしますね。 最後にヒガンバナを詠んだ作品を3点。 “秋雨に 凛々しく立ちし 彼岸花” 克G “彼岸花 咲きて暮れゆく 野辺の道” 花守 “夕陰に 独り咲きたる 曼殊沙華” 朔 お彼岸の頃には,園内各所でヒガンバナが見頃を迎えました。写真は紅葉樹園で一斉に花を咲かせた白いヒガンバナ,シロバナマンジュシャゲです。 令和2年9月18日撮影 俳句の展示は,当園で句会を開かれている「植物句会」松尾康乃先生のご協力のもとに行っており,約1か月おきに入れ替えています。投句は野草園休憩所(俳句展示スペース)と緑の情報館1階のポストで受け付けています。初心者の方も大歓迎です。みなさんのご投句を,お待ちしています! ※ 今回展示している俳句の一覧です。 <俳句係 M>

ちいさな大発見No.105(2020.10.11)ペルシカリアって?

イメージ
 針葉樹園花壇と市民花壇に植えている2つの花を紹介します。  1つは「ペルシカリア」,名板にはsp.が付いていますが,これは種小名が不明のときに使われます。もう一つは「ペルシカリア・アンプレクシカウリス・アルバ」です。アルバは白い花を意味します。  名板には「Persicaria sp.」   ペルシカリア・アンプレキシカウリス・アルバ  これらにそっくりな植物が空き地や道路脇などでよく見かけます。そうです,「イヌタデ」です。学名をカタカナ表記すると,「ペルシカリア・ロンギセタ」と言います。実はタデ科ペルシカリア属(イヌタデ属)の仲間なのです。 赤飯を想起させる「アカノマンマ」    他にもペルシカリアの属名がつく植物はたくさんあります。  藍染めの原料になる「アイ」   草丈が2mになる「オオケタデ」   金平糖のような「ヒメツルソバ」   河川や沼地で見かける「ミゾソバ」   紅白の水引に似るミズヒキ  他にもペルシカリア属はママコノシリヌグイやサクラタデ,シロイヌタデなどたくさんあります。是非,見に来てください。 【解説員K】

ちいさな大発見No.104(2020.10.3)秋の風物詩!?

イメージ
 園内を歩いていると,どこからともなくキンモクセイ(金木犀)の甘い香りが漂ってきます。そして,やや黄色がかったウスギモクセイ(薄黄木犀)もキンモクセイほどではありませんが,上品な香りを放っています。 3大香木のひとつ、キンモクセイ こちらはウスギモクセイ!      2つの植物はモクセイ科モクセイ属ですが,モクセイ(木犀)というと,普通,ギンモクセイ(銀木犀)を指します。日本では圧倒的にキンモクセイが有名ですが,キンモクセイは基本種であるギンモクセイの変種だそうです。本園にも庭木園に2本のギンモクセイがありますが,日照不足のためか,まだ花は咲いていません。        モクセイの仲間は基本,雌雄異株ですが,中国から入ってきたときに雄木のみが導入されたため,日本では実をつけることはありません。しかし,最近になって中国より種子が輸入され,その実生が育ってきているとのことです。そのうち,キンモクセイの実を見ることができるかもしれません。      一方,ウスギモクセイは雄株,雌株共に導入されたため,晩秋には結実します。ちなみに植物園にある3株のウスギモクセイはすべて雌株のようです。 理由は真ん中に雌しべの柱頭があり,その両脇に2個のおしべが見られる両性花が確認できたからです。 ウスギモクセイの両性花    他にもギンモクセイとヒイラギが交雑してできたヒイラギモクセイがあります。花色はもちろん白ですが、ヒイラギの系統を受け継ぎ、葉にギザギザの鋸歯が見られます。  バラ園のバラも少しづつ開花が始まっています。  是非,植物園に足を運んでください。                                    【解説員K】

「バンジロウ」ってなに?(2020.10.2)

イメージ
 先日、中央区にお住いの方が緑の情報館に来られて、「桜坂から歩いてきたら、道の横にこん な実がなっていたけど、なんだろう?」と携帯写真を見せられました。拝見すると、丸い形で先端 に萼の痕跡が特徴的な実です。「もしかして、大温室にもあるグアバかな?」 ということで、早速 現地に見に行きました。     確認すると、歩道上には熟した黄色の実がいっぱい落ちており、対生している大型の葉やすべ すべしている樹皮などの特徴から、熱帯性の果実でグアバの一種であるキミノバンジロウ【黄実 蕃石榴】(フトモモ科)とわかりました。「バンジロウ」というのは、果実の形や肌がザクロに似てい ることから、台湾でバンジロウ【蕃石榴】と呼ばれていたものがそのまま和名になっており、沖縄 地方ではバンシルーとも呼ばれているそうです。  このグアバの仲間バンジロウ属は熱帯及び亜熱帯で栽培されていますが、文献によると、その 中でもテリハバンジロウという種類は耐寒性が強く、我が国のような温帯でも栽培が可能とされて おり、実際当園の苗圃には露地で育っています。  今回来園者の方から教えていただいて、温帯に属する福岡の地でも、テリハバンジロウだけで はなく、キミノバンジロウも屋外で十分に育つことが確認できました。  テリハバンジロウは、実が熟すと紫紅色になることから、英名ではストロベリーグアバと呼ば れ、黄色に熟すキミノバンジロウはイエローストロベリーグアバと呼ばれています。  苗圃に熟して落ちていたテリハバンジロウの実を味わってみました。  熱帯育ちではないので残念ながら酸味が強く、また固い種子が多いのが気になりましたが、な かなか良い香りでした。熱帯地方で栽培されたものは、生食のほかジュース、ゼリー、ジャムなど に利用されます。  なお現在、大温室ではキミノバンジロウとテリハバンジロウが隣り合って実をつけているいます ので、同時に観察することができます。また近くにはグアバ(バンジロウ)も実をつけていますの で、併せてご覧ください。                                  ちなみに、グアバの仲間が属する科名のフトモモとは、中国語の「蒲桃」(ほとう;プータオ)が沖 縄に伝わって「フートー」となり、「フトモモ」になったといわれています。身体の「太股」とは関係が ないので