投稿

"菜の花にもらう幸せたまご色" 俳句小屋の展示を入れ替えました(2023.3.20)

イメージ
2月末に俳句小屋の展示を入れ替えました。 展示させていただいた作品をご紹介します。 "菜の花にもらう幸せたまご色" なな 菜の花でたまごを想像するなんて、たまご大好きさんですね^^ 植物は昆虫や鳥に花粉を運んでもらうために、様々な花色でアピールしています。 春先の園内ではギンヨウアカシアやサンシュユなど黄色系統の花がよく目立ち、ツバキ‘初黄’も珍しい淡黄色の花をつけました。 ギンヨウアカシア 2023.3.11 ツバキ‘初黄’ 2023.3.14 "温室で故郷の木々と再会し" ベイク 植物園は故郷を感じていただける場所でもあるのですね。 中でも温室には熱帯亜熱帯地方や高山植物などを展示していますので、色々な国の植物 に出会うことができます。 ”きさらぎの雨降るなかの俳句小屋” みよ 俳句小屋を詠んでくださりありがとうございます^^ 俳句小屋前ではボケやシャガの花が咲き、ソメイヨシノもまもなく満開になりそうです。どうぞお気軽にお立ち寄りください! 俳句小屋前のソメイヨシノ 2023.3.20 今回の展示の様子です 俳句の展示は、当園で句会を開かれている「植物句会」松尾康乃先生のご協力のもとに行っており、約1か月おきに入れ替えています。俳句は野草園休憩所(俳句展示スペース)と、緑の情報館1階のポストで受け付けています。 初心者の方も大歓迎です。みなさんのご投句を、お待ちしています! ※今回展示している俳句の一覧です。   <俳句係 M>

「多肉植物を育ててみよう」を実施しました!

イメージ
開催日 令和5年3月1日 土曜日 13時30分から15時30分 講  師 お花の教室ユルリラ主宰 渡辺 しおみ先生 だんだんと気温が温かくなり植物が活発になる季節がやってきました。春と秋は日差しや乾燥を好む多肉植物にとって育てやすい季節でもあります。また水やりも他の植物と違って、頻繁にあげる必要がないので、初めての方にもおすすめな育てやすい植物なんですよ(^^) 今回もポットの状態から多肉を植え替えていきます。取り出すときは少しポット揉んで外れやすくしてから、そっと持ち上げます。持ち上げるときに、つい多肉を傷めないよう逆さまにして外しがちですが、そうすると多肉の間に砂が落ちて入りこんでしまい、見た目が悪くなるのでひっくり返さないようにしましょう。 容器に植え替える際は土を下にひき、多肉の生えている土の部分が一定の高さになるように調整します。土の部分を軽くほぐしながらバランスをみて寄せ植えをおこなっていきます。多肉の色や形、特徴などを見て位置を決めるとまとまりやすくなりますよ。 困ったところがあっても先生が丁寧に教えてくださるので安心です!寄せ植えをおこなった後は、育て方のレクチャーや質問の時間ももうけてあります。 先生のお手本の多肉植物の寄せ植えです。多肉以外にもウサギやクルミの殻などの飾りがあることによって、より多肉植物の可愛らしさメルヘンさを感じます。みなさんもお気に入りの鉢に多肉植物を寄せ植えしてみてはいかがですか? 参加者の感想 多肉植物に興味はあったのですが、今回はそれが身近に感じられ楽しかったです。先生の説明もわかりやすかったです。また参加したいです。ありがとうございました 苗が立派で可愛くできました。大切に育てます。 初めての体験でワクワクしました。実習後講習があり、よい勉強になりました。  (運営係 A) 

第27回福岡市植物園 植物画コンクールの入賞作品決定!

イメージ
 厳正な審査の結果、第27回福岡市植物園植物画コンクールの入賞作品が決定しました。  今年で27回目となり4半世紀以上に及ぶ歴史を重ねた当コンクールに、一般(26点)・中高(83点)併せて109点の作品をお寄せいただきました。ご応募いただいた皆様に厚く御礼申し上げます。  福岡市の「一人一花運動」の輪は確実に拡がっており、植物園はその拠点として様々な取組みにチャレンジしています。また、福岡市では「Fukuoka Art Next」も展開されており、当コンクールは、市全体で高めようとしている二つのプロジェクトの交わるところに位置づけられると言えるでしょう。一方では、一般の部応募作の半数以上が福岡市外からで、ネット等を通じて広く認知されていることも伺われました。  植物画は、植物の特徴の正確な描写と、芸術作品としての美しさとの両立を目指します。植物の姿を記録し、その美しさを表現するという点で、植物画と植物写真は目的を共有しています。しかし、目の前にある瞬間を切り取る写真に対して、植物画では、同時に見ることが出来ない時間を追った変化や、外部の形状と切断面、異なる視点からの像(例えば、全体図と拡大図、葉の表と裏)を一枚の中で表現することもできます。以上のような植物画の特性を生かした作品が、特に中高の部では例年と比べて多く見られました。植物画は、植物の健康な姿を描くのが基本とされており、虫に食われた部分や病気に冒された部分、欠けた部分を避けて描くことが推奨されることもあります。一方、病徴や食痕が種の特徴を示す場合もあって、今回の審査に当たって、迷った点・意見が分かれた点の一つです。  では、入賞作品を講評を添えてご紹介します。 【一般の部】  福岡市長賞   金野 博子 様 「ナツツバキ」   (福岡県小郡市)   群がりつく雄しべと細かく波打つ花弁の精密な描写が眼を惹きました。蕾から花後までの様々な段階を含めた点、花期の勢いがある葉と果期の衰え始めた葉との対比も見事です。開花初期の花では雄しべに埋もれている雌しべが、花後の図で描写されることで補われている点に作者の配慮を感じました。    西日本新聞社賞   叶屋 多嘉子 様「フユイチゴ」   (山口県美祢市)  葉の表裏の対比が面白く、葉裏・萼片・茎を覆う毛も巧みに表現されています。葉の虫食いや傷みが丁寧に描かれ、損傷部の

「ハーブの効用4」を実施しました!

イメージ
開催日 令和5年2月8日 水曜日 13時30分から15時30分 講  師 ハーブコーディネーター 中原 真澄 先生 令和4年度最後のハーブの効用では、ハーブ醤油とハーブソルトの素を作りました! これまで石けんやスプレーなど、いろいろなハーブの小物を作ってきましたがハーブの醤油を作るのは初めてではないでしょうか?どんな味がするのかドキドキです(*^▽^*) 講座を行った温室ギャラリーの机には、ハーブソルト用に14種類のハーブやスパイスが並んでいます。こんなに多くの種類が並ぶのもなかなか見ないですね。通るたびにふわっとハーブの匂いが香って異国感が漂っていました。ハーブソルトの素はこれらのスパイスを配合して作ります。肉や魚の調理の際に使用すると臭みが消えるそうですよ! ハーブ醤油は作るのが難しそうなイメージがありますが、作り方はとっても簡単でした。瓶に鰹節とハーブ、鷹の爪を入れ、そこに市販の醤油を浸るまで注ぎます。2週間漬けたらガーゼで漉して完成です!今回はローレルとローズマリーフレッシュを使いましたが、お好みでハーブや醤油の種類を変えたりして自分好みにアレンジするのもいいですね。市販の醤油の味がハーブによってどう変化するのか2週間後が楽しみです☆ インスタグラムにも写真をあげていますのでチェックしてみてくださいねφ(’▽’ *) 参加者の感想 料理に使うのが楽しみになります。香りがつき美味しくなるでしょうね。 食事に利用できる物を作らせていただき料理が楽しみになりそうです。 家庭ではこれだけのハーブを揃えることは難しいので出来上がりが楽しみです。新しい発見がたくさんありました。 (運営係 A)     

"年明けて二年生までもう少し" 俳句小屋の展示を入れ替えました(2023.2.20)

イメージ
写真は「たいへんよくできました」のマークに似ている早咲きのカーネーション「応援花」。 2月いっぱい入口広場に展示しています。 1月末に俳句小屋の展示を入れ替えました。 展示させていただいた作品から、数点ご紹介します。 "年明けて二年生までもう少し" 友至 寒い季節に植物園に遊びに来てくれたんですね。 一年生をよくがんばりました! 暖かくなったら花と緑がいっぱいの植物園に、また遊びに来てくださいね!   ″朝日受け祠に小さき注連飾″ 秀徳 (あさひうけほこらにちさきしめかざり) 道路沿いや登山道などでしばしば見かける祠(ほこら)。 人があまり立ち入らないような場所でも見かけることがありますが、きちんと手入れしてあると、お守りしてる方がいらっしゃるんだなぁと、頭が下がる思いがします。 ″雛菊の鉢を日向へ置き替へて″ 英世 (ひなぎくのはちをひなたへおきかへて) 雛菊(英名:デイジー)は春先によく見られるキク科の草本です。まだ花の少ない鉢を、陽の当たる方へそっと置いてあげるやさしさと、陽光のあたたかさが伝わってくるようです。 園内でも春の訪れを知らせる植物が少しずつ開花しています。 うららかな春の植物園へ、ぜひおこしください。 今回の展示の様子です 俳句の展示は、当園で句会を開かれている「植物句会」松尾康乃先生のご協力のもとに行っており、約1か月おきに入れ替えています。俳句は野草園休憩所(俳句展示スペース)と、緑の情報館1階のポストで受け付けています。 初心者の方も大歓迎です。みなさんのご投句を、お待ちしています! ※今回展示している俳句の一覧です。 <俳句係 M>

"凩に心の中を覗かれし" 俳句小屋の展示を入れ替えました(2022.1.19)

イメージ
今年最初の俳句コーナーのブログです。 先月24日に俳句小屋の作品を入れ替えたのでご紹介します。   凩に心の中を覗かれし のりこ (こがらしにこころのなかをのぞかれし) 凩は、几(風の略体)と木を組み合わせた漢字で、こがらしと読むそうです。ピューピューと強い北風が吹くと、コートの中まで冷たい風が入り込み、心の中まで吹き抜けそうですね^^ もし本当に心をのぞかれていたら怖いですね~(笑)。それとも風になら、心の中をのぞかれても大丈夫ですか?? 古里の少しいびつな鏡餅 ふうこ (ふるさとのすこしいびつなかがみもち) 昔、床の間に飾ってあった、手作りのどっしりした鏡餅を思い出しました。最近はプラスチックの鏡餅で済ませることが増え、環境に配慮した紙製の鏡餅なども販売されています。カビも生えないのでとても便利ですが、鏡餅に古くから込められてきた想いだけは、変わらずにお供えしたいものですね! 今回の展示の様子です。 寒い時期にもかかわらず投句いただき、ありがとうございます。 今年も俳句コーナーをよろしくお願いいたします! 俳句の展示は、当園で句会を開かれている「植物句会」松尾康乃先生のご協力のもとに行っており、約1か月おきに入れ替えています。俳句は野草園休憩所(俳句展示スペース)と、緑の情報館1階のポストで受け付けています。 初心者の方も大歓迎です。みなさんのご投句を、お待ちしています! ※今回展示している俳句の一覧です。  <俳句係 M>

☆園芸講座「レモングラスでしめ飾りづくり」を実施しました☆

イメージ
開催日 令和4年12月20日 火曜日 13時30分から15時30分 講  師 植物園ハーブボランティアの皆さま 内 容 お茶で有名なレモングラスを使ってお正月のしめ飾りを作ります!植物園では12月のこの時期に毎年おこなっているので、この講座があると年末の訪れを感じます。 使用するレモングラスは植物園のハーブボランティアの方々が愛情込めて育てたもので、香りもとても良いんですよ(*^ ^*)作業中は部屋全体に爽やかな香りが広がり、和気あいあいとしめ縄作業を行っていました。 いざレモングラスでしめ飾りをつくる上で、ねじってから縄状にしていくのですが、縄のねじりに向きがあったのはご存じでしたか?一般の縄は右に、しめ縄は左にねじってあるんですね。古くから右は俗世、左は神であるところからきたとか。こういった風習の飾り物には全て意味があり、そこから引き継がれている思想なども知れるので面白いですね! 縄にし終わったら飾る場所を決めましょう。飾るところに合わせて、輪の大きさを二重にしたり、レモングラスの葉先を切ったりしてコンパクトに調整します。 机には飾りセットがおいてあるので、見本を見ながら自由に仕上げていきます。ちなみに、このナンテンとゆずりは、橙は園内で朝採ったものです! 通常のしめ飾りだとお正月が終わったら燃やしたりしますが、このしめ飾りは一味違うんです。飾りを取ったレモングラスを小さく切ってティーパックに入れ、お風呂に浮かべると入浴剤代わりにもなるんですよ!ちょっとした工夫で再利用もできるレモングラスのしめ飾り、ネットにも作り方が載っていますので是非作ってみてくださいね~(^O^)/ 参加者の感想 わからない所は手を貸してくださり楽しく作れました。他の方との会話もあって和気あいあいとして楽しかったです。 天然素材のもので飾れて嬉しいです。しめ縄のことも教えていただき飾るのが楽しみです。 初めてでしたが、いい香りに包まれて幸せな気分になりました。ボランティアの方々ありがとうございました。 (運営係 A)