投稿

2月, 2019の投稿を表示しています

チョット気になります,路傍の花たち No.22(2019.2.28)

イメージ
 前回に引き続き,園内におけるチョット気になる路傍の花を紹介します。  まず,写真①②です。ナデシコ科ミミナグサ属でヨーロッパ原産の帰化植物,1年草の「オランダミミナグサ」です。近縁にミミナグサという在来種がありますが,外来種のオランダミミナグサにおされ,その数を減らしています。   写真①「花をアップで撮っています」  写真②「オランダミミナグサ」  次はシソ科オドリコソウ属でヨーロッパ原産の「ヒメオドリコソウ」写真③です。群生するので,よく見かけると思います。  写真③「ヒメオドリコソウ」  明治中期に渡来したそうで,割と新しい植物です。上のほうにある葉は赤紫色をしています。上部の葉腋に長さ約1cm程の赤紫の唇形花(写真④)をたくさんつけます。  写真④「オドリコソウの唇形花」  写真⑤「右は蕾ですが,モンスターに見える?」  次は「オニタビラコ」写真⑥です。  写真⑥「オニタビラコ」  道路脇や空き地,畑など,いたるところに普通に生育し群生します。ロゼット状の葉から花茎がスーッと立ち上がり,タンポポよりも小さな黄色の舌状花をたくさんつけます。  ところで,オニは大きなという意味があり,タビラコはコオニタビラコの別名で,春の七草のホトケノザのことです。ですから,大きなタビラコのような花ということになります。  そこで,シソ科のホトケノザの登場です。  写真⑦「ホトケノザ」  漢字では「仏の座」と書き,対生する葉が仏像を安置する仏座(蓮華座)に、花を仏様に見立てたところから来ています。別名を「サンガイグサ」と言い,葉が段々につくことによります。  ところで、オニタビラコの紹介文の中で書きましたが,春の七草のホトケノザはキク科のコオニタビラコのことですから,本種は食べられませんよ。  最後はシダ植物の多年草で「スギナ」です。(写真⑧)  写真⑧「スギナ」  今の時期,目につくツクシ(土筆)は胞子茎,スギナを栄養茎と言います。花木園Cの斜面にビッシリと顔を出していました。ツクシはスギナに付く「付く子」や袴のところから「継ぐ子」,他にも地面を突くように出る「突く子」からツクシになったと言われています。おもしろいです

チョット気になります,路傍の花たち No.21(2019.2.26)

イメージ
 今回は園内における「チョット気になります,路傍の花たち」です。  きっとみなさんが住んでいる近所の道路脇や空き地でも見かけることができると思います。正に今咲いている「雑草」を3回に分け紹介します。  ところで,雑草と書きましたが,「雑草」とは人間の都合から生えないほうが望ましい草の総称とされています。雑草という名の花はなく,一つ一つのすべての草花に名前はあります。是非,花の名前を知っていただきたいと思います。  先ずは写真①をご覧下さい。別名を「星の瞳」と言い,とても可憐な花です。花径はせいぜい10mm程です。   写真①「2本のおしべが目立っています!」  この写真だけでは分かりにくいかもしれません。それではヒントとして写真②をご覧ください。   写真②「花後の実の様子です!」  この形からだいたい分かるのではないでしょうか。もう少しすると,種が丸く膨らんできます。雌しべがまだ確認できます。正解は写真③を見ればわかると思います。  写真③「オオイヌノフグリ」  外来種のオオイヌノフグリに押され今や絶滅危惧Ⅱ類に指定されている「イヌノフグリ」は,あの牧野富太郎先生が犬の〇〇タマ(?)に似ているということから命名しました。ですからイヌノフグリに似ていてより大きな花を持つ植物という意味で「オオイヌノフグリ」と付けられました。  オオバコ科クワガタソウ属の越年草です。別名の「星の瞳」と比べると,あまりにも「オオイヌノフグリ」は衝撃的な名前です。  ところで,オオイヌノフグリは蜜をだし,受粉してくれるハナアブたちが活動を始める15度くらになると開花します。また,虫が来ないときは、自ら雌しべと雄しべをくっ付けて自家受粉するという高いスキルを持ち合わせています。種の保存本能が半端じゃありません。  次は写真④をご覧ください。   写真④  小さな大発見No.20で紹介したワスレナグサにそっくりですね。実際はワスレナグサよりもはるかに小さく,花径は2mmもありません。  写真⑤「キュウリグサ」  ムラサキ科キュウリグサ属の越年草です。葉をもむと,キュウリの匂いがすることから命名されたそうですが,特にキュウリの匂いはしませんでした。花粉症のせいかな?  次は写真⑥を見てください。見ての通り,蝶形花

ふくらむ期待(2019.2.23)

イメージ
 園内ではカワヅザクラ【河津桜】が開花して早くも春の到来を告げていますが、現在花芽をいっぱいにふくらませて開花準備中の春の花たちを紹介します。  まず最初にモデル庭園で目立つのがハクモクレン【白木蓮】です。冬の間寒さから大事な花芽を守っていた芽鱗(がりん)を脱ぎかけて開花の準備をしています。    モクレン科の仲間のシデコブシ【幣辛夷】も梅園のそばでふかふかの芽鱗をふくらませています。  香りの道ではセイヨウシャクナゲ【西洋石楠花】も花芽を大きくふくらませています。   カワヅザクラに続いて、他の早咲きの桜たちも花芽をふくらませて開花準備中です。 カンヒザクラ【寒緋桜】 シュゼンジカンザクラ【修善寺寒桜】  どちらも昨年の開花は3月7日だったので、カワヅザクラ同様今年の開花は相当早い予想です。  園内で次々に花芽をふくらませている春の花たちに、私たちの期待もふくらみます。     (解説員)

ちいさな大発見!? No.24(2019.2.22)「カクチョウラン」

イメージ
 2月9日実施の植物観察会(温室植物)の事前準備中に見つけたカクチョウラン,何とか当日間に合うように咲いてほしいとの願いから観察リストに入れました。  写真①を見てください。これは1月30日に撮影したものですが,3本の花茎が立ち上がり,一番大きいもので高さが80cmほどありました。    写真①「1月30日の様子)  この間,花茎が少しずつ伸びているものの蕾の変化はなく,結局,9日の観察会では写真①の状態で行いました。(もちろん写真資料は用意しましたが残念でした!)   写真②「2月11日の様子」  つぼみは1つに固まっていましたが,いちばん下のつぼみが花茎から離れて花柄が伸びてきました。開花のスイッチが入ったのでしょうか。  写真③「2月14日の様子」  下から順に花柄が伸びて蕾が独り立ちしたようで,いくつかの蕾の先が少し割れてきましたよ。  写真④「2月19日の様子」  ついに開花しました。予想よりも10日も遅かったです。  開花したのが2月19日,花弁の外側は白いままで内側が淡い褐色の花弁をもち、唇弁はピンクの美しい花です。3本の花茎のうち,いちばん大きな花茎は高さが110cm,15個の花芽(現在開花4含む)を持ち,葉は6枚,長さ55cm,幅11cmもあります。  写真⑤「見ごろを迎えたカクチョウラン」  カクチョウランは中国、インド、東南アジアからオーストラリアにかけて自生していますが,日本でも種子島以南で地面に根を下ろす地生種です。そして,日本に自生する最大のランと言われています。  漢字では「鶴頂蘭」と書き、咲いた花の姿を鶴に見立てたようです。このように,大型で優雅な蘭のため,乱獲が進み,今では沖縄県や環境省が絶滅危惧Ⅰ類(EN)に指定しています。  クマバチによって受粉される虫媒花ですが,本園の温室にはクマバチはいませんので,安心しておいでください。特に2月の観察会に参加されたみなさん,是非,見に来て下さい。 【解説員K】

ちいさな大発見!? No.23(2019.2.15)「思いのまま?」

イメージ
 ゲートから右手の情報館を過ぎトイレ前より階段を下りていくと,庭木園Bの梅ゾーンに着きます。そこに、ウメ「思いのまま」があります。今,ちょうど2分咲きといったところでしょうか。  「思いのまま」は「輪違い」という別名があるようにピンクや白,絞りの入った異なる色の花を,同じ1本の木の中で咲かせます。写真①~③   写真① 紅白に咲き分け 写真② 拡大したところ 写真③ 絞り入り  この「思いのまま」の名前の由来は、同じ1本の木に赤い花と白い花を一緒に咲かせますが,とても気紛れで、年によってはピンクばっかりだったり白ばっかりだったりもするそうです。その気紛れさが名前の由来とのこと。香りも強く,人気の品種だそうです。  実は①~③の写真は,花木園Bにある「思いのまま」ではありません。本来なら,①の写真のように半々に咲き分けてくれると嬉しいのですが,今年はどうしたことか,全身ピンク(写真④)なのです。もちろん,もう少し開花が進めば,白い花も咲かせてくれるかもしれません。  このように,年によりその咲き方はまちまちです。さすがは「思いのまま」ですね。 全身ピンクの「思いのまま」  では,「①~③の写真の梅はなに?」と言うことになります。  こちらはモデル庭園のトイレ裏に通路を覆うように咲いています。たよりの銘板には「梅」としか表記がなく,こちらこそ正真正銘の「思いのまま」なのかもしれません。  もう一つ考えられるのが,接ぎ木による源平咲きの可能性です。源平咲きは白梅に紅梅を接ぎ木することで,枝ごとに異なる色の花が咲きます。ですから次年度の開花状況を見て,今年と同じ枝に同じ色の花が咲けば,接ぎ木による源平咲きと言うことになろうかと思います。逆に今年と異なる咲き方をすれば,「思いのまま」の可能性が高いということです。  草木の特徴や性質を知ると,植物の見方が多少変わりますね。是非,植物園においで下さい。 【解説員K】

チョット気になります,路傍の花たち No.20(2019.2.11)ツクシ

イメージ
 路傍の花No.19が昨年の10月28日でしたから本当に久しぶりです。その間、小さな大発見シリーズが主流になっていましたよ。  さて、早春を告げる使者(?)と言えば,園内ではやっぱり「フクジュソウ」を挙げたいと思います。しかし,私たちの身近な空き地や原っぱなどの生活圏で「フクジュソウ」を見ることは,まずありません。  先日(2月6日),愛犬と散歩をしていたとき,ふと足元に目をやると,見覚えのある植物が顔を出していました。そうです,「ツクシ」です。  やっぱり,私的には春の到来を告げる使者は「ツクシ」(写真①)です。     写真①「ツクシ」トクサ科  子どもの頃,ツクシを摘んで家に持ち帰ると,袴をとった後に母が煮物を作っていました。特に頭の部分は苦みがあり,あまり好んで食べてはいなかった記憶があります。  ツクシはスギナの胞子茎と言われています。ツクシを漢字で書くと,「土筆」。先っぽの筆の部分をよく見ると,1つ1つが6角形をしています。その部分がだんだんと熟して開いてくると,中の袋から胞子(粉状のもの)が飛び出します。この小さな胞子がやがてスギナになっていくのです。  つまり,ツクシは花にあたる部分であり,スギナは根や葉にあたります。ツクシとスギナは地下茎で繋がっています。  試しにちょっと掘ってみると,確かに繋がっていましたよ。(写真②) 写真②「地下茎でつながるツクシとスギナ」  そして,地下茎の太いことと言ったらビックリです。(写真③)途中で切れてしまったのですが,別名を「地獄草」と言い,宅地や農地に生えると大変なのもよくわかりますね。 写真③「とっても太い地下茎」  ツクシは繁殖のために緑色の胞子を散らすと,その役目を終え,やがて枯れてしまいます。そして,スギナが大きく生長してきます。  この関係は,例えば,ヒガンバナ(写真④)の生長とよく似ています。  写真④「ヒガンバナ」  ヒガンバナは初秋の頃、地面から花茎を伸ばし,花を咲かせます。そして,花が枯れてしまうと,葉が伸びてきますよね。  みなさんも,近所の空き地や野原でツクシを探してみませんか。  【解説員K】