投稿

3月, 2021の投稿を表示しています

ちいさな大発見No.120(2021.3.30)魅了する野草編Part.3

イメージ
  No.119からの続編です。  今号ではシソ科の植物を中心に紹介します。一般にシソ科植物の特徴ですが、茎は4陵(断面が四角形)で葉は対生、花は上唇と下唇をもつ唇形花が多いようです。  先ず、シソ科のキランソウ(金瘡小草)です。ロゼット葉を広げ、シソ科特有の唇形花をたくさん咲かせます。  花木園Aや紅葉樹園で!  葉や根に薬効があることが知られ、地方により、イシャイラズ、イシャナカシなど多くの呼び名があります。そして、なんといっても「地獄の釜の蓋」と言う別名があります。すごい!  近縁種で今、ちょうど針葉樹園で咲き始めたアジュガ・レプタンスを紹介します。別名をセイヨウキランソウ(西洋金瘡小草)と言います。レプタンスは、匍匐するという意味で、ランナーを伸ばして旺盛に広がるので、グラウンドカバーに最適です。   ご覧のようにピラミッド状の穂状花序を立ち上げます。   同じ針葉樹園花壇にピンク種も咲いています。  日本原産のジュウニヒトエ(十二単)もキランソウ属です。  次はオドリコソウ属のホトケノザ(仏の座)です。もちろん、春の七草のホトケノザとは別種になります。向こうはキク科のコオニタビラコのことです。本種は食べられません。もちろん、虫を誘引する蜜は大丈夫ですよ。  以前見つけためずらしいシロバナ種の再登板です。  そして、同じくオドリコソウ属のヒメオドリコソウ(姫踊子草)です。ヨーロッパ原産で明治中期に渡来したそうです。群生するので、よく見かえると思います。   ちょうど、針葉樹園では同属のキバナオドリコゾウ(黄花踊子草)が咲き始めましたので、一緒に紹介します。   地中海周辺原産でツルオドリコソウの別名があるように、匍匐枝を伸ばし広がっていきます。今では野山に逸出して野生化しているそうで、やがて侵略的外来種として問題になるかもしれません。  ―次号に続く― 【解説員K】

ちいさな大発見No.119(2021.3.26)魅了する野草編 Part.2

イメージ
 前号ではハナニラとミツカドネギをとりあげましたが、引き続き、園内で見られる春の野草を紹介します。      先ず、野イチゴの代表的な種類でバラ科キイチゴ属のクサイチゴ (草苺) です。英名がJapanese raspberryと言い、そのまま食べられます。 郷土樹木園や庭木園、紅葉樹園にて!    大輪のきれいな五弁花(花冠約2.5~3cm)で、名前にあるような草本ではなく、落葉性の小低木になります。      次は同じバラ科でキジムシロ属のヘビイチゴ(蛇苺)です。花冠はおよそ1.2~1.5cmくらいで、クサイチゴよりかなり小さいです。そっくりな植物に少しだけ花冠(約2cm)が大きいヤブヘビイチゴがあります。   針葉樹園花壇にて!    別名をドクイチゴと言いますが、毒性はなく、蛇も食べません。クサイチゴと違って美味しくないだけで、花はとてもきれいです。    一般的に野イチゴの場合、白花の野イチゴは食べられますが、黄花は食べない方がよいようです。    次はトウダイグサ科で2年草のトウダイグサ(燈台草)です。実はトウダイグサ科の花は大変、不思議な構造をしており、この花だけでブログが書けるくらいです。    不思議な点は2つ。1つは葉の付き方で、茎の中央より下はヘラ形をしていますが、上の方は丸葉となります。    そして、何より個性的なのが花の付き方です。    花木園Bにて!    5枚葉の中心に1つの杯状花序をつくり、さらにそれぞれの葉の基部か花柄を伸ばし、同じように2,3枚の苞葉に1つの杯状花序をつくることを数回繰り返します。おもしろいですね。    そっくりな植物に草丈が高くなるタカトウダイ(高燈台)があります。    また、本種は全世界で2000種を超えるユーフォルビア属の仲間で、ハナキリンやハツユキソウ、ポインセチアなども近縁になります。ちなみに茎を折ると、乳液が出て、かぶれることもあります。全草に毒がありますよ。    次は種子にアリが大好きなエライオソームを付けるケシ科キケマン属のムラサキケマン(紫華鬘)です。草丈は大きいもので50cmくらいになります。葉は深い切れ込みがあり、羽状複葉です。   針葉樹園や紅葉樹園にて!    おもしろいのは果実が熟してくると、ホウセンカのように種子がはじき飛ぶ自動散布です。その後、アリに運んでもらう動物散

ちいさな大発見No.118(2021.3.21)繁殖力旺盛な春の野草

イメージ
 南公園のソメイヨシノがそろそろ満開を迎える中、足元を見ると多くの野草が冬の寒さに耐え、待ちわびた春の到来を喜んでいるようです。  先ず、次の写真をご覧ください。   園内で最も目立っている、ヒガンバナ科ハナニラ属のハナニラです。アルゼンチン原産で`spring star flower‘の英名がついています。   とってもきれいな6弁花に見えますが、実は奥にある3枚はガク(外花被)です。中央には1本の雌しべを、6本の雄しべが取り囲んでいます。  そこで、3枚の花被を取り外してみると、長めの雄しべ3本と、短い雄しべが2本見えています。本当は短い雄しべも3本あるのですが、花被を取り外したときに1本花被にくっついて取れてしまいました。   ちなみに花被の裏側は、写真のような薄紫のスジが入っています。   実は繁殖力が大変旺盛で、球根が増えるだけでなく、種でも増えます。鳥や昆虫等でも運ばれるのかもしれません。  ちなみに、花色は白みがかった淡いブルーや紫、白があります。葉や茎を切るとニラのような臭いがしますが、 花は葉の匂いから想像できないような甘い芳香 がありますよ。  もう一つ、爆発的に増えるヒガンバナ科のミツカドネギを紹介します。地中海沿岸地方に分布する多年草で、別名をアリウム・トリクエトルムと言います。   ネギ属に分類されている植物で、ネギやニラの仲間です。花茎の断面は三角形で、ミツカドネギの名前の由来になっています。   花は白色に緑のスジが入った釣鐘状です。花弁は6枚、雄しべが6本、雌しべは1本です。  夏前にはエライオソームがついた種子ができるので、アリによって遠くに運ばれ、そこで発芽するようです。なお、エライオソームについてはNo.32で紹介していますのでご参照ください。  ヨーロッパでは全草が食用とされており、バターと混ぜてガーリックバターのように使用したり、葉や花を炒め物にしたり、球根はピクルスなどに利用されるそうです。  なお、スイセンなどヒガンバナ科の植物には強い毒性を持つものが多く、ニラと誤食して中毒症状を起こす事例が多く発生しているそうです。くれぐれもご用心下さい。 【解説員K】

地味な花も、小さな花も・・続々開花(2021.3.20)

イメージ
   今年は2月が高温傾向だったためソメイヨシノは記録的な速さで開花しましたが、春分を迎えて他の春の花たちも続々と開花しています。今回も、そのような花のうち、これまでこのブログで取り上げてこなかった地味な花、小さな花をご紹介したいと思います。  まず針葉樹園で見つけた地味な花、コウヤマキ【高野山槙】(スギ科)です。雌雄同株でこの写真は雄花ですが、枝先の葉穂に茶褐色の地味な花が集まってつきます。  針葉樹園の花、次はスギ【杉】(スギ科)です。当園で見られるのはヨリスギ(別名クサリスギ、タツマキスギ)という園芸変種で枝先がねじれるタイプです。これも雌雄同株で、写真は枝先に集まってついている雄花です。   その他、地味な花を紹介します。  庭木園のアカシデ【赤四手】(カバノキ科)です。枝先に雌花、枝下には雄花が尾状に垂れ下がって風に揺れています。  紅葉樹園のネグンドカエデ【negundo楓】(カエデ科)です。黄緑色の新緑が美しいケリーズゴールドという園芸品種です。雌雄異株でこの写真は雄花ですが、葯を付けた花柄を長く伸ばして垂れ下がります。             園内各所で見られるヤマモモ【楊梅】(ヤマモモ科)です。福岡市内では公園や街路でもよく植栽されている常緑高木です。雌雄異株でこの写真は雄花ですが、穂状に集まってつきます。  これら紹介した地味な花は、いずれも花粉を大気中に散布して受粉を行う風媒花です。この時期花粉症で悩んでいる方には厄介な存在だと思いますが、昆虫などに花粉を運んでもらう必要がないので、花弁もない地味な花なのです。  次に小さな花をご紹介しましょう。  イスノキ【柞】(マンサク科)の花です。虫えい(虫こぶ)ができるのが特徴的な樹木ですが、花弁がなく小形の苞をもつ紅色の花が総状につきます。  カツラ【桂】(カツラ科)の花です。雌雄異株でこの写真は雌花で、上側に前年の果実の殻も写っています。花弁はなく紅紫色の花柱を長く伸ばします。  モチノキ【黐木】(モチノキ科)の花です。雌雄異株で、ピントが甘い写真ですが大きな花柱と短く退化している雄しべから雌花だと思います。和名は、樹皮から「鳥もち」を採ったことに因みます。  アオキ【青木】(ミズキ科)の花です。これも雌雄異株で、この写真は雄花です。4個の紫褐色の花弁基部に淡黄色の葯が確認できます。  最後に、入口

“春の花つぼみの中に夢と希望”俳句小屋の展示作品を入れ替えました(2021.3.11)

イメージ
(令和3年3月8日 芝生広場のソメイヨシノ) 先月末に俳句小屋の展示作品を入れ替えました。2月は本当にたくさんの投句がありました。ありがとうございます。すべての作品を展示できず申し訳ないのですが、展示させていただいた作品から数点ご紹介します。 先月は子どもさんのものと思われる作品も多くありました。その中からまずはこちら。 “春の花つぼみの中に夢と希望” 5年 歩 前途洋々、真っすぐな作品ですね!ご自分の胸に秘めた想いを、実現できるようにがんばってくださいね。 福岡市植物園のソメイヨシノのつぼみも大きくふくらみ、開花間近となっています。 つづいて "木漏れ日の中に色づく春の光" ナッツ ピンと張ったような冬の光、ギラギラした夏の光とは違う、少しかすんだような柔らかな春の光。そんな光が木々の間から降り注いでいる情景を、想像しました。 針葉樹園を散策すると、春の木漏れ日の中で、クリスマスローズがうつむき気味に上品な花をたくさん咲かせています。 (令和3年3月8日 針葉樹園にて) こちらは、コロナ禍でもありますし、なかなか会えない方への写メールの作品。   “蝋梅を写メして送る逢えぬ娘に” 喜仙 "病室へ紅梅写メる香りごと" 和江 きれいな花をみたら、写真を撮るだけでなく、誰かに送りたくなりますよね。早春の香りが、受け取った方にも届いたのではないでしょうか^^。 最後は素敵なイラスト付きで投句してくださった、こちらの作品。 "美術部のみんなと来たよ植物園" くるみぱん 見事なツバキですね!筆ペンでサラサラと描かれていますが、雌しべの黄色と、花弁の深い赤が目に浮かびます。2月末には情報館1階で、植物画コンクールの入賞作品を展示していましたので、もしかしたらこのコンクールに応募していただいていた方かもしれませんね?これからもみなさんで、アート活動を続けてくださいね。 俳句の展示は、当園で句会を開かれている「植物句会」松尾康乃先生のご協力のもとに行っており、約1か月おきに入れ替えています。投句は野草園休憩所(俳句展示スペース)と、緑の情報館1階のポストで受けつけています。初心者の方も大歓迎です。みなさんのご投句を、お待ちしています! ※今回展示している俳句の一覧です。  <俳句係 M>

どっこい咲いてます、小さな花も(2021.3.7)

イメージ
   冬ごもりしていた地中の虫たちがはい出てくるという二十四節気の一つ「啓蟄(けいちつ)」が過ぎて、植物園内は日ごとに春色が濃くなっています。春の定番であるウメやサクラなど大形の華やかな花たちが虫たちにアピールしようと次々に咲いていますが、どっこい小さいサイズの花たちも負けてはいません。  この時期、園内各所で下垂した枝に径1cmほどの白花をびっしり付けているのはユキヤナギ【雪柳】(バラ科)です。その咲き方はまさに「咲きこぼれる」という表現がぴったりです。    長さ7mmほどの壺形の白花を下垂した枝に下向きに付けているのはアセビ【馬酔木】(ツツジ科)です。漢字では「馬が酔う」という名のとおり有毒です。2月中旬から4月ぐらいまで比較的長く花を咲かせるのは、虫たちの活動がまだ活発でないこの時期でも確実に受粉を行うためだそうです。    径3~5mmほどの鐘形あるいは壺形の白花を下向きにびっしりと付けているのはヒサカキ【柃】(ツバキ科)です。サカキと同様に、切り枝を神前に供える用途でご存知の方もおられると思います。この花、見た目は地味な花ですが独特の香り(というか臭気!)があるので開花するとすぐにわかります。この写真は園路をはさんで便所がある場所で撮ったものですが、すごく紛らわしい匂いがします。漏れた都市ガスにも例えられるこの匂いは、花粉を運んでもらうハエなどにその存在をアピールする手段といわれています。    ほんのりと赤みを帯びた径8mmほどの筒状で、先は5裂した花を付けるゴモジュ【胡麻樹、御門樹】(スイカズラ科)です。奄美大島~沖縄方面に分布する常緑低木です。和名の由来は、葉を揉むとゴマの匂いがするから(胡麻樹)、あるいは琉球王朝の宮殿で縁起木として門前に植えられた(御門樹)から、など諸説あるようです。    黄色の花弁4枚、径6mmほどの小花を枝先にまとめて付けているのはサンシュユ【山茱萸】(ミズキ科)です。朝鮮半島原産の小高木で、我が国には江戸時代中期に薬用植物として渡来、栽培されてきました。難しい漢字ですが、秋に赤く熟す果実がグミに似ているので、グミの漢名「茱萸」に因んで充てられています。    サクラ類の中で小さい花の代表、チョウジザクラ【丁子桜】(バラ科)です。紅色の太い萼筒が特徴で、ふつう白色ときに淡紅色で径15mmほどの花弁が平開します。本州の太平洋