投稿

7月, 2021の投稿を表示しています

園芸講座「エアープランツを育ててみよう」実施しました。

イメージ
開催日 令和3年7月21日 水曜日     13時30分から15時30分 講 師 お花の教室ユルリラ主宰     渡辺 しおみ 先生    内 容 エアープランツ「チランジア」の特性や管理方法などを解説していただき、各種のエアープランツ(イオナンタ、ジュンセア、カピタータ)を用いて素敵な作品ができました。(材料代:2,000円)           参加者数  16名 参加者の感想 初めてのエアープランツで知らない事だらけでした。大切に育ててみます。わりと繊細な植物だとわかりました。ほったらかしで良いかと思ったら結構手がかかるんですね。 (運営係)

ちいさな大発見No.138(2021.7.27)幸せを呼ぶ青い蜂?

イメージ
 みなさんは‘幸せを呼ぶ青い蜂’って、聞いたことがありますか。通称、ブルービーと言われています。  ミツバチと同じくらいの大きさ   カラミンサで吸蜜  正式名称はナミルリモンハナバチ(波瑠璃紋花蜂)と言います。ミツバチの仲間ですが、青と黒の縞模様がとてもきれいです。  個体数が少なく希少性の高い蜂で、地域によっては絶滅危惧種に指定されています。この蜂を見かけると、幸せが訪れるとか。私はこの数日、毎日見かけています。 カメラに収めるのが大変!  ところで、このブルービーは自分の巣をつくらずに、コシブトハナバチの巣に卵を産み付ける‘托卵’という独特な生態をもっています。つまり自分では子育てを一切せずに、他人にすべて任せるのです。  少なくともコシブトハナバチにとっては、幸せを呼ぶ蜂ではないようです。 2匹同時撮影は・・・無理でした!  今、ハーブ園のアニスヒソップやカラミンサなどの花に集まっています。静止することがほとんどなくせっせと飛び回っています。しばらくするとどこかに飛んでいくのですが、また戻ってきます。タイミングによりますが、2~3匹は確認できますよ。  是非、見に来てください。 【解説員K】

読めますか?「旱蓮木」(2021.7.25)

イメージ
   「カンレンボク」と読みます。「旱」は「旱魃(かんばつ)」という言葉があるように「ひでり」のこと、「蓮」は「はす」のことですが、中国名の意味はよくわからないようです。中国、長江以南の各省、標高1000m以上のところに分布するニッサ科の落葉高木です。当園では芝生広場の池の縁で、現在ボール状の花序をつけている姿を見ることができます。  中国に分布する樹木がなぜ当園にあるのかというと、平成元(1989)年5月に福岡市と中国広州市が友好都市になって十周年を迎えた記念樹として贈られたものだからです。植えられてから32年を経過して十数mの大木に成長しています。中国では別名「キジュ【喜樹】」とも呼ばれており、記念植樹の看板には「生命力、繁殖力の強い木で、それを健康長寿や子孫繁栄に結びつけて喜樹と呼ばれている」との説明があります。なお、近年の研究では根に含まれるアルカロイドには制癌作用が認められているそうです。  ボール状になった花序をアップにしてみました。花序は頂生(ちょうせい・先端につく)と腋生(えきせい・脇につく)の2タイプがあります。まず先端の球花序ですが花柱の先が2~3裂しているので雌しべの集まりのようです。  次に脇についた球花序ですが、びっしりと雄しべが出ています。  と、ここまで調べたところで、参考のために過去に園内で撮影されたカンレンボクの写真をチェックしていたら気になる一枚が!             平成25(2013)年7月19日に撮影された花の咲き始めの写真ですが、先端の花序に出ているのは雄しべのようです。  次の、今年の脇の花序が開く直前、つまり開花後数日経過した写真と見比べてください。先端の花序は雌しべの花柱が目立っています。  先端の花序に雄しべ、雌しべ両方が出てています。いろいろな資料を確認してみると、カンレンボクの花はまず初めに雄しべを出して(雄性期)、次に雄しべが脱落した後に雌しべが出てくる(雌性期)という「雌雄異熟(しゆういじゅく)」という咲き方をしているということです。つまり植物が自家受粉を防ぐために、雄しべと雌しべの成熟時期をずらす工夫をしているのです。  また、先端と脇の花序の開花時期も微妙にずらしているようです。次のの写真は、苗圃で育っているカンレンボクです。日当たりが良いせいか芝生広場のものより開花時期が早く、雌花はピークを過ぎ

ちいさな大発見No.137(2021.7.18)ミッキーマウスの木? 

イメージ
  今、廻廊温室ではヒペリカムに似た黄色い花と、奇妙な形をした果実を見ることができます。 一見すると、ヒペリカム?   〇〇に見えますか?  花は5弁花(たまに6~7弁)で、雌しべは1本、雄しべは多数あります。花後に花弁は落ち、やがて受粉した子房が膨らんで緑色の果実ができます。そして、黒い実に熟す頃、黄緑の萼がオレンジ色から赤くなって反り返ります。その姿がミッキーマウスに似ているということから、「ミッキーマウスの木」と言われています。 まだ熟していない果実  学名はオクナ・セルラタと言い、南アフリカ原産の常緑低木です。  このオクナ・セルラタには異なる2つの見方があります。  1つは野鳥が果実を食べることで、糞と共に種子が撒き散らされ、オーストラリア東部では在来植物を駆逐してしまうほど増え、持ち込みが禁止されて駆除の対象となっているということです。  もう1つ、東南アジアではその黄色の花や実付きから祝の木として好まれ、南アフリカでは、黒と赤、そして黄色のコントラストから魔避けや邪気払いとして大昔から庭先などに植えられ、現在でも縁起担ぎの植物としても親しまれているということです。    ミッキーマウスの木を是非、見に来てください。 【解説員K】

“コロナ禍のうれいを飛ばすバラの花”俳句小屋の展示作品を入れ替えました(2021.7.15)

イメージ
(2021.5.7 バラ園) 先日、俳句小屋の展示作品を2か月ぶりに入れ替えました。臨時休園のため開園日数は少なかったのですが、多くの投句がありました。ありがとうございます!今回展示させていただいた作品の中から、数点ご紹介します。 まずはバラを詠んだ作品から。 "コロナ禍のうれいを飛ばすバラの花" 夢花 "バラよりも美しき妻の笑顔かな" ふじみつ "ひとときの憂さを忘れるバラの園" よう子 "バラの花わたしの顔より大きいな" ありさ 当園のバラは今年も一面に大きく華やかな花を咲かせました。アーチの前で記念写真を撮られたり、ベンチに腰掛けてのんびり過ごされたり、みなさん思い思いにバラを愛でられていました。スタッフが手間と愛情をかけて育てたバラの中で、コロナ禍のみなさんの憂いがひと時でも晴れていれば幸いです。 続いて "虫喰うに艶けき花よ耳掻草" はな (むしくうにつやけきはなよみみかきぐさ) 食虫植物というと花が咲いているイメージではないかもしれませんが、ハエトリグサ、ムシトリスミレ、モウセンゴケなどなど、どれも上品でかわいらしい花をつけます。これらの食虫植物の花に共通しているのは、花の柄がひょろひょろと長いことです。これは受粉の手伝いに来た虫たちが、罠に引っかかってしまわないように工夫しているのではないかと考えられています。ユニークで子どもたちにも人気の食虫植物。夏休みにはぜひ観察にきてほしいものです。 ※耳搔草は植物園ルールで夏の季語としています。 (ミミカキグサ) (ハエトリグサ) 最後にアジサイを詠んだ子どもさんのものと思われる作品を2点。   "あじさいよ色とりどりにさいてゆけ" かりん "おとうとはあじさいみたいかわいいな" みれい アジサイはいろいろな種類、いろいろな色を長期間楽しめます。アジサイの花に対する感じ方がそれぞれで素敵ですね! (2021年5月21日) 俳句の展示は、当園で句会を開かれている「植物句会」松尾康乃先生のご協力のもとに行っており、約1か月おきに入れ替えています。投句は野草園休憩所(俳句展示スペース)と、緑の情報館1階のポストで受けつけています。初心者の方も大歓迎です。みなさんのご投句を、お待ち

ちいさな大発見No.136(2021.7.3)ふしぎなたね?

イメージ
  情報館近くのトイレ横で見ることができるこの植物は何だと思いますか。 ??? 葉のように見えているものは、実は花後にできたぺったんこな果実です。透けて黒く見えているものがありますが、これが種子です。 この植物にはおもしろい特徴があります。写真のように隔壁を挟んで裏表に薄い果皮で覆われた中に種子が数個入っています。 裏表に3こずつの種子 この果皮(写真左右)は簡単に剥がれ、隔壁(写真中央)は透明感があり、貝細工のような蝋質をしています。ドライフラワーやクラフトなどに使われるそうです。 花皮を剥がしたところ   アブラナ科特有の4弁花で芳香があり、白花もあります。ヨーロッパ原産の2年草です。発芽して2、3ヵ月経過した苗が寒にさらされないと花を咲かせません。春に種を蒔けば、翌年の春には開花しますが、秋に巻くと、2年後の春にしか開花しないのです。 こぼれ種で発芽した苗   そして、4月初めから約1ヵ月開花していた花がこちらです。 ルナリア 1901 年に現在の東京芸術大学の合田清氏がフランスから持ち帰ったことで普及し、ゴウダソウ(合田草)の和名がついたそうです。他にも、実の形からギンセンソウ(銀扇草)、ギンカソウ(銀貨草)、オオバンソウ(大判草)などの別名がついています。 【解説員K】

希少種タシロラン発見!(2021.7.1)

イメージ
 先週、来園された方から「桜坂方面から南公園樹林地を歩いてきたら珍しい植物がありました」と情報があり、撮られた写真を見せていただくとタシロラン【田代蘭】(ラン科)のようです。早速カメラを持って調査に行ってきました。  見つけました! 樹林地の中、枯木を伐採して集積している場所にひっそりと数本の花茎が立ち上がっていました。環境省レッドデータブックで準絶滅危惧(NT)にランクされている希少種です。和名は、この種が明治39年に田代善太郎氏によって長崎県諫早で初めて採集されたことにちなみ、牧野富太郎博士により命名されています。  緑の葉を持たず光合成を行わないランとして知られた種で、葉緑素を持たないため全体に白黄色を帯びています。樹林地内の落ち葉などの養分をもらって根に菌類を共生させ、その菌類を介して養分を得ているので「腐生(ふせい)植物」と呼ばれています。    昨年5月に、このブログで取り上げたギンリョウソウ【銀竜草】(イチヤクソウ科)も同じく腐生植物です。  なお「腐生植物」は、かつては周囲の腐葉土から栄養を得ていると考えられていましたが、菌類を食べて生きているともいえるので、最近では「菌食植物」とか「菌寄生植物」などと言い換えられているそうです。  腐生植物は葉を持たないせいで、花時しか目につかない、とても見つけにくい植物で、 今回は残念ながらピークを過ぎて花被がうなだれていましたが、よく観察するとラン科に特有の唇弁に紅紫色の斑点があるのが確認できました。花被に連なる白黄色のふくらみは子房です。  近年は、各地で雑木林が放置されて常緑樹林地化が進み、年間を通して暗く湿ったタシロランが好む環境が増大しており、地球温暖化の影響と相まって、希少種にもかかわらず分布域が広がっているとの情報もあるようです。    南公園の中でも今後の繁殖状況を注目していきたいと思います。     (解説員)