投稿

8月, 2019の投稿を表示しています

チョット気になる路傍の花たち No.26(2019.8.29)名前をご存知ですか?

イメージ
 久しぶりの路傍の花シリーズです。  今回は,この時期,散歩をしていると,いろいろな場所でしばしば目にする2種類の植物を紹介します。  1つめは、つる性の半低木(木質の多年草)の植物です。写真をご覧ください。 緑の葉に白花が映える「センニンソウ」  樹木に絡んで真っ白い花を咲かせます。キンポウゲ科の「センニンソウ」です。キンポウゲ科の植物は有毒なものが多く,センニンソウも葉や茎に毒性があり、触れるとかぶれます。別名を「ウマクワズ」と言い,牛や馬は食べないそうです。  十字に開く4枚の花弁(?)はガクで,本当の花弁は退化してありません。また,センニンソウは, 日本に自生するクレマチスの原種 と言われ,学名を「クレマチス・テルニフロラ」と言います。びっくりですね。  こちらが,「クレマチス」  クレマチスもキンポウゲ科のセンニンソウ属なのです。センニンソウは野草園やモデル庭園で見ることができますよ。  2つめは道路わきやブロック塀の隙間などで大株をつくっているキツネノマゴ科の「ヤナギバルイラソウ」です。  道路脇に生える「ヤナギバルイラソウ」  メキシコ原産で早朝より開花し,お昼ごろには雌しべを残して花はすっぽり落ちてしまう1日花です。  花冠の中には、長い雌しべが1本,そして,長短2本ずつの雄しべがあります。草と名が付いていますが,こちらも常緑小低木です。もともと水辺の植物らしく,そう言えば,温室の水生・水辺植物室でも見ることができます。  一方,乾燥にもめっぽう強く,英名はデザート・ペチュニア(砂漠のペチュニア)と呼ばれています。ですから,繁殖力も大変強く,コンクリートの隙間でも十分に生存できるのです。  そして,実が熟すとサヤがパチンとはじけ自分で種を飛ばし,子孫を増やしていきます。近い将来,特定外来種に指定されるかもしれませんね。  ところで,散歩中,珍しいピンクのヤナギバルイラソウを見つけました。もちろん,こちらもブロック塀の前でです。  白花もあるそうですよ。  ヤナギバルイラソウの園芸種である「ルエリア・サザンスター」かもしれません。  どうぞ植物園にお出で下さい。今はナンバンギセルが見頃ですよ。 【解説員K】

むむっ!・・むかご?(2019.8.28)

イメージ
JRで通勤しています。毎日利用している乗り継ぎ駐車場のフェンスに絡んだ蔓に丸い実のようなものを発見! むむっ!もしかして・・これは「むかご」?  むかごとは「植物の栄養器官の一つで、わき芽が養分を貯え肥大化した部分」のこと。  さらによく観察してみると、葉は「生え始めは互生、その後成長したものは対生」であること、また「葉柄などが紫色を帯びていることが多い」などの特徴から、中国原産であるナガイモ【長芋】(ヤマノイモ科)のようです。 上部の葉は対生、葉柄は紫色  それにしても、この駐車場は結構市街地にあるのですがたくましく育つものです。ちなみに、むかごを歳時記で調べたら「零餘子」という少々難しい字で秋の季語に入っていました。  その他、この時期この駐車場で目についた植物を2種紹介。 台湾原産、外来種のタカサゴユリ【高砂百合】(ユリ科)です。ラッパ状の花の外側に紫褐色の筋が入るのが特徴です。種子を大量に散布して繁殖するので、近年各地の道路法面などで野生化しており、在来種との競合や交雑で問題となっているようです。 外周植樹帯のホルトノキ(ホルトノキ科)の実です。福岡市内には街路樹として多く(約9千本も!)植栽されていますが、意外と実を見ることは少ないのではないかと思います。 ちなみに、花弁の先側が糸状に裂ける変わった形をした花を7月初旬ごろ咲かせます。  身近な街なかにも興味ある植物たちが暮らしています。        (解説員)

ちいさな大発見!? No.50(2019.8.22)見つけました、感激です!

イメージ
 園内を巡回中,まだ早いだろうなぁと思いながら,芝生広場の一角にあるススキの群生を覗いてみると,その株元に何と,大きいもので高さ10cmほどの目的のものが5~6株,目に入ってきました。さらに,横に目をやると,そこにも3株,2株,さらに3株と立ち上がっています。 今、現在,開花している1本!  中心部に見えるのは雌しべの柱頭  萼が膨らんできている!  立ち上がったばかりの様子  そうです。待望の「ナンバンギセル」です。アジアを中心に日本全国の草地などに自生するハマウツボ科の寄生植物です。別名を「オモイグサ」と言い,花の形が頭を下げて物思いに耽っているように見えるというのが名前の由来です。22日現在,全部で3ヶ所に30本くらい確認できましたよ。  葉は退化しているので葉緑素を持ちません。ですから主に,イネ科などの植物に寄生して,必要な栄養分をもらっています。具合的には,根の一部の寄生根とよばれる根を宿主の根にくっつけて、養分を奪って生活しているのです。そうとう,ずる賢いやつです。  ちなみに,沖縄などではトウモロコシに寄生し,栄養分をとってしまうので,生産農家の方からは大害草として嫌われているそうです。  ところで,『万葉集』に作者不詳ですが, 「道の辺の 尾花が下の 思ひ草 今更々に 何か思はむ」の一句があります。  ここで言う尾花とはススキのことです。つまり,万葉の人はススキとナンバンギセルとの関係をよく知っていたのではないでしょうか。  ナンバンギセルはこれからが見頃です。是非,植物園においでください。 ー追伸ー  ナンバンギセルの観察をしやすくするために、ススキを少し剪定していたら、奥のほうに多くの個体を発見することができました。今年は豊作(?)ですよ。 【解説員K】

ちいさな大発見!? No.49(2019.8.20)誰です,こんな名前をつけたのは?

イメージ
 猛暑の中,ひときわ元気なつる性の植物が目に留まりました。  写真①をご覧ください。名前がわかりますか?  写真① 開花前,つぼみの状態!  ご覧の通り,つぼみの状態だとよくわからないかもしれません。それでは,写真②をご覧ください。  写真② 花弁の先がフリンジ咲?  もうわかりましたね。アカネ科のヘクソカズラ(屁糞蔓),別名を「ヤイトバナ(灸花)」,「サオトメバナ(早乙女花)」と言います。  しかし,こんなにかわいい花なのにヘクソカズラとは・・・ひどい名前が付けられたものです。実は,奈良時代末期から平安時代ぐらいまでは「クソカズラ」と呼ばれており,現に万葉集にも登場しています。  「ざうけふに 這いおおどれる屎葛 絶ゆることなく宮仕えせむ」  高宮王(たかみやのおおきみ)  現在のヘクソカズラになったのは江戸期になってからと言われ,さらに強烈な名前になりました。ちなみに,英名はSkunk vine,「スカンクの蔓」と言い,スカンクが発する臭いと同じ成分だとか。世界中でくさい植物と思われているようです。  ところで,筒状の花をじっくりと見ているとあることに気が付きました。写真③から⑦を見てください。 写真③ 中心部が丸い!  写真④ 中心部が5角形!  写真⑤ 5角形の変形、先が尖っている!   写真⑥ 中心部が星形! 写真⑦中心部が四角形!  花は基本,合弁花で5裂し,中心部は赤紫色です。ところが,その赤紫色をしている部分が丸形や四角形,5角形,星形など多様な形をしているのです。写真②の右上の花は6角形をしています。  さらに,写真⑦は花弁が5裂ではなく4裂しています。いろいろと調べてみると,ヘクソカズラは変種が出やすいのだそうです。  さて,これらの写真はすべて同じ時期に撮っているのですが,蕾から実まで見ることができます。 写真⑧ 花と実が同居している!  特に見るだけなら匂いも発しません。そもそも匂いを発するのは,食害する虫などの外敵を追っ払うための自己防衛なのです。もちろん人間もしかり。  みなさんも,じっくりと観察してみませんか。新しい発見があるかもしれませんよ。 【解説員K】

七夕イベントのご報告(2019.8.15)

イメージ
植物園では,7月2日から7日まで,七夕イベントとして,笹にかける短冊を募集しました。 普通の短冊に加えて,文字が書ける不思議な葉っぱ「タラヨウ(多羅葉)」を短冊として用意しました。 期間中は雨に見舞われたものの,7月6日(土),7日(日)と晴れ間がのぞいたこともあり,入口広場の笹には,願いの込められたたくさんの短冊を飾っていただくことができました。 タラヨウの葉に書いていただいた短冊は300枚近くにのぼりましたが、数日置いてもまだ写真の通り,皆さんの願いごとがしっかりと文字として残っていました。 写真:タラヨウの短冊 タラヨウがハガキの語源になったともいわれる所以がわかりますね。 イベント終了後,短冊は全てコヨリを外し,たい肥にして花壇の土にすきこみました。 今,園内ではみなさんの願いが植物の栄養となり,きれいな花を咲かせています。 皆様の願いが叶いますように!

夏でも元気!「つる植物」(2019.8.10)

イメージ
 立秋を過ぎましたが連日猛暑が続いています。園内の植物たちは全般的にバテ気味ですが、暑さにもかかわらず元気なのが「つる植物」たちです。  「つる植物」とは、他の植物や物に取り付くことで身体を支えながら、光が当たる有利な位置まで葉を広げていく植物たちで、光と温度が豊富な夏場は勢力を拡大していく絶好の季節です。  紅紫色でマメ科特有の蝶の形をした花を咲かせているのはクズ【葛】です。花は花序の下側から順次咲き上がっていきます。盛夏の最も生育が旺盛な時には1日に1メートルほども伸びます。  巻きひげを伸ばして他の物に取り付いていくのはヤブガラシ【薮枯らし】(ブドウ科)です。花弁は薄緑色で地味な花ですが、花弁が脱落したあとにはオレンジ色の花盤が目立ち、基部から蜜も分泌されるので昆虫たちがよく集まります。  白い筒形で中心が紅紫色の花を咲かせるのはへクソカズラ【屁糞蔓】(アカネ科)です。可愛い花の割にちょっと気の毒な和名は葉や茎の独特の匂いからついています。花の中央の色からヤイトバナ(ヤイトとはお灸のこと)の別名もあります。  これまで紹介した種類はツツジなどの低木に取り付いたりして生育や美観を損ねるので園としてはいわば「やっかいもの」扱いですが、「つる植物」の中には実や花で楽しませてくれる種類もあります。  ハーブ園で鉄製の支柱に取り付いているのはホップ(クワ科)です。道端で見かけるカナムグラと同属で茎に下向きについているトゲで他物に絡んで伸びていきます。乾燥させた雌花はビールの苦みの原料になります。  展望台で巻きひげで低木に取り付いているのはフウセンカズラ【風船蔓】(ムクロジ科)です。薄緑色の風船(果実)は3室に分かれ、中には黒に白いハート模様がある可愛い種子ができます。  園南側の外周フェンスでラッパ形のオレンジ色の花を次々に咲かせているのはアメリカノウゼンカズラ【アメリカ凌霄花】(ノウゼンカズラ科)です。茎から出した気根(付着根)でがっしりとフェンスに取り付いています。  暑さの中たくましく育っている「つる植物」たちをご覧ください。ただし園内を回るときは水分補給をくれぐれもお忘れなく!                                  (解説員)