黄色いパラボラアンテナ 福寿草(2018.2.22)





野草園にフクジュソウ【福寿草】(キンポウゲ科)の黄色い花が咲いています。別名は元日草・元日花とも呼ばれて、江戸時代から正月の飾りとして使われてきました。江戸時代の正月はもちろん旧正月のことで、今年もきっちりと2月16日の旧正月に合わせて咲きました。




 おわん型に咲くフクジュソウの花は、よくパラボラアンテナに例えられます。フクジュソウは昆虫に花粉を運んでもらう虫媒花ですが、昆虫を引き寄せるための蜜は持っていません。その代わり、パラボラアンテナが電波を集めるように、太陽光を花の中心部に集めて暖かい空間を用意して昆虫たちをおびき寄せているのです。
 まだ肌寒い時期に昆虫たちをおびき寄せるすばらしいやり方ですが、それでは暖かい太陽光が当たらない日にフクジュソウの花はどうなっているのでしょうか?




 上の写真は2月21日(水)、朝からどんよりと曇っている日の花の様子ですが、前の日にはしっかり広げていた花びらを閉じています。フクジュソウは太陽光の当たり具合で花びらの開閉を行っているんです。
 そのため、この時期、特に曇りの日に緑の情報館を訪ねてこられたお客様が「フクジュソウ咲いてますか?」と聞かれると答えにくい時があります。自信がない時には「もしかしたら開いていないかもしれません。」と答えていますのでご理解お願いします。
 ところで、寒いうちから黄色い花を咲かせて私たちを楽しませてくれるフクジュソウですが、花が終わったらどういう姿になるかご存知ですか?



花が咲き終わると、ニンジンに似た小さい葉をいっぱいに広げて光合成を行い栄養分を貯めこみます。そして、他の植物が茂って競争相手が多くなる初夏の頃には、葉を枯らして長い休眠期に入ります。このように他の植物と競合しない生き方は「ハミズハナミズ」という別名を持つヒガンバナなどと同じパターンですね。(「葉見ず花見ず 2017.1.10」のブログをご覧ください。)

 フクジュソウで早春の雰囲気をいち早く感じ取ってください。               (解説員)

コメント

このブログの人気の投稿

秋でもないのに・・春の紅葉(2020.4.4)

「卯の花」ってどんな花?(2017.5.31)

さまざまな樹皮の表情(2017.12.14)