芸術 の・ようなもの(2021.11.26)

 二十四節気では立冬、小雪を過ぎて季節的には初冬といえる今日この頃、いささか遅まきの感がありますが、夏から秋にかけて「芸術の秋」を意識して撮影した「の・ような」画像をご覧ください。トップの写真は何だかかわかりますか?これ、ボタンクサギ【牡丹臭木】(クマツヅラ科)という花木で、横から見ると半球状の集散花序を真上から見下ろした写真です。中国南部原産ですが、九州南部では自生化しているそうで、福岡エリアでもしばしば目にします。

これが芸術写真?!普段、園内で植物写真を撮るポイントは、まず、花弁の枚数や葉のつき方・縁の形などそれぞれの植物の特徴を第一にしますが、今回は少々撮り方を変えて「芸術的な」形で撮ってみました。

 シロバナマンジュシャゲ【白花曼殊沙華】(ヒガンバナ科)も上から見下ろしてみました。上から見ると、小花が丸く散形状についているのがよくわかります。結構見慣れているものでも、少しアングルを変えると印象が変わりませんか?
 次は、見慣れている花をアップで撮ってみました。
 ニラ【韮】(ユリ科)の花です。普段は、もっぱら葉を食用にしていますが、アップで見るとなかなか可愛い花でしょう。ユリ科ですから内花被3枚、外花被3枚の小花が茎頂に散形花序についています。
 次は、ランタナ【lantana】(クマツヅラ科)の花のアップです。カラフルな花が扁平な散形花序をつくります。黄色や橙色の花が後に赤色に変わるのでシチヘンゲ【七変化】とも呼ばれます。熱帯アメリカ原産ですが世界中に帰化、沖縄などでも野生化しており「生態系被害防止外来種」となっています。
 次は、〇〇に形が似ているものです。
 どうですか?まるで金平糖のようなママコノシリヌグイ【継子の尻拭い】(タデ科)です。茎や葉柄に下向きのトゲがあるのですさまじい和名がつけられていますが、可愛いピンク色の花被(花弁ではなく萼)をつけます。
 次は、秋の七草の一つクズ【葛】(マメ科)の花です。総状花序につく花は花序の下から上へと順次咲き上がっていきますが、上部のつぼみが垂れ下がっている形は犬の尻尾のように見えませんか?
 最後に「何これ?」という画像をひとつ。道端のカナムグラ【金葎】(クワ科)の掌状葉の付け根のところにカタツムリがいたのですが、最初通り過ぎた時には何か花のつぼみのように見えて、思わず後戻りして確かめた写真です。
 以上、当方の撮影意図としては「芸術的」な写真ですが、いかがでしょうか?

(オチ の・ようなもの)
 ちなみに、これらの写真を当方が住む校区のローカルな写真コンテストに応募したのですが、残念ながらすべて落選でした。                    (解説員)














 

コメント

このブログの人気の投稿

秋でもないのに・・春の紅葉(2020.4.4)

「卯の花」ってどんな花?(2017.5.31)

さまざまな樹皮の表情(2017.12.14)