アサギマダラだけじゃない フジバカマに集まる蝶たち(2017.10.17)
「渡りの蝶アサギマダラ【浅黄斑】」 10月7日に開催した旬の植物ガイドに合わせるように今年
も当園に立ち寄ってくれましたが、その後も続々と数が増えています。ところで、フジバカマ【藤袴】[キク科]が咲いている場所を観察していると、アサギマダラだけじゃ
なくいろいろな蝶たちも蜜を吸いに集まってきます。下の写真はツマグロヒョウモン(♂)、 この蝶も
アサギマダラと同じように1カ所で長い時間をかけて蜜を吸っていました。
次の写真は10月14日に来園者の方が撮影されたものを提供していただきました。ア サギマダラとツマグロヒョウモン(♀)が並んで蜜を吸っています。
アカタテハ |
イシガケチョウ |
アサギマダラ以外の蝶や蛾たちも同じようにアルカロイドを求めて集まっているのでしょうか。
ちなみに当園温室では「日本最大の蝶」といわれているオオゴマダラ【大胡麻斑】を飼育していますが、この蝶もアサギマダラと同じようにゆったりとした優雅な羽ばたきが見られます。この蝶の幼虫の食草はホウライカガミ【蓬莱鏡】[キョウチクトウ科]でフジバカマと同じようにアルカロイドを含んでおり、オオゴマダラもやはりこの毒性物質を体内に蓄積することにより外敵から身を守っているといわれています。
食草のホウライカガミ |
アサギマダラはこれまでの例ですと10月後半まで園内で観察されています。またオオゴマダラは温室水生植物室で運が良ければ出会うことができます。興味深い生態の蝶たちを植物園でご覧ください。 (解説員)
コメント
コメントを投稿