ちいさな大発見!? No.39(2019.5.31) 大判,小判がドッサリ?

 今の時期,道路脇や空き地ではスズナを豪華にしたような,小さな実をビッシリつけた草が繁茂しています。イネ科の「ヒメコバンソウ」です。写真①
写真①「ヒメコバンソウ」
「ヒメコバンソウ」はヨーロッパ原産の帰化植物で、名前にヒメが付いているように「小さなコバンソウ」という意味です。小さなおにぎりのような小穂と言う実をたくさん付け群生しています。穂を振ってみると,カサカサと乾いた音がするところから,「スズガヤ(鈴茅)」と言う別名が付いています。 
 それでは,「コバンソウ」を紹介します。本園では野草園西で見ることができます。写真②③
写真②小穂が垂れている!

写真③もう少しで黄金色に!

 コバンソウはヨーロッパ原産のイネ科の一年草です。日本には明治初年に観賞用として渡来しました。代表的な帰化植物のひとつで、現在では野生化し、道路脇や空き地で大群落をつくっているのをよく見かけます。1カ月ほどかけて,実が緑色から黄緑色,そして最後に黄金色になり、文字通りコバンソウ(小判草)になります。
 そこで,実際のサイズですが,コバンソウで全長約1.5cm,ヒメコバンソウは約5mmです。比較した写真が次の写真④になります。
写真④ 小さいほうがヒメコバンソウ

 小判の次はやっぱり大判ですね。
 アブラナ科の二年草でヨーロッパ原産の「オオバンソウ(大判草)」を紹介します。(写真⑤)ムラサキハナナによく似ています。
 別名は「ルナリア」,ラテン語のルナ(月)から来ており、円形の果実をお月さまに見立てたとのことです。
(写真⑤)オオバンソウ(ルナリア)

 また,20世紀の初めにこの植物をフランスから日本に持ち帰った合田清さんの名前にちなんで、ゴウダソウ(合田草)の和名もあります。
 ところで,この植物がオオバンソウ(大判草)と呼ばれる所以は花後にあります。花弁が散った後には,ぺったんこな円形状のさやができます。写真⑥
写真⑥ さやの中の種が透けて見える!

 1つのさやは3枚の皮でつつまれており,果実が熟してタネがこぼれたあと、裏表の外側の皮が剥がれ,中にある銀白の薄い膜だけが残ります。これをドライ・フラワーとして使われるそうです。
【解説員K】

コメント

このブログの人気の投稿

秋でもないのに・・春の紅葉(2020.4.4)

「卯の花」ってどんな花?(2017.5.31)

さまざまな樹皮の表情(2017.12.14)