木の実たちに秋の気配を感じます(2020.8.29)
連日猛暑が続いていますが、さすがに8月も下旬になると園内ではあちらこちらで秋の気配が・・・。いち早く秋の気配を感じさせてくれるのは、「実りの秋」を迎える木の実たちです。 野草園東側の園路には、早くも熟したトチノキ【栃ノ木】(トチノキ科)が落ちています。小学校の国語の教科書に取り上げられている「モチモチの木」は、このトチノキのこと。例年9月の中旬頃落下するのですが、今年は猛暑のせいか少し早いようです。 枝先には、まだまだおおきな実がいっぱいついています。 芝生広場の展望台前で、もしゃもしゃの殻斗(かくと)と一緒に落ちているのはアベマキ【棈】です。いわゆる「ドングリ」(ブナ科の樹木の果実)の一種です。ドングリには、1年内に熟すもの(1年成)と2年にまたがって育つもの(2年成)があり、このアベマキは2年成。つまり、今落ちているアベマキは、去年の5月頃受粉して結実したものがやっと大きくなったものです。 この写真は、アベマキやクヌギが多い動物園西門付近(カバ舎の近く)の今の様子、こちらは熟して落ちるのはもうちょっと先のようです。 その他、これから「実りの秋」を迎える木の実たちの今です。 モクゲンジ ムクロジ キリ 他のドングリ類も着々と成長しています。 マテバシイ(2年成) コナラ(1年成) アラカシ(1年成) 暑い日が続いていますが、園内でいろいろな秋の気配を感じてください。 ...