投稿

5月, 2018の投稿を表示しています

背高のっぽ~食虫植物の花(2018.5.20)

イメージ
  大温室の一角で食虫植物たちが花を咲かせています。白い5弁の花を咲かせているのは捕虫葉(ほちゅうよう 虫をとらえる葉)で虫をはさみこむハエトリグサです。   薄い紫色の花弁の花は、べたつく粘液で虫をつかまえるモウセンゴケです。    その他現在は咲いていませんが、モウセンゴケと同じく粘液で虫をつかまえるムシトリスミレの花はこのように咲きます。   このように並べてみると、食虫植物たちのの花には共通する形・・背高のっぽ=花の柄が長いという特徴があることがわかります。食虫植物たちは虫をつかまえて養分を吸収していますが、一方花を咲かせたあとの受粉に関しては虫たちに媒介してもらう必要があります。そのため花を捕虫葉から十分に離して、受粉を手伝ってくれる虫たちは誤ってつかまえないようにしています。つまり養分にする虫と受粉を手伝ってくれる虫を使い分けていることになります。食虫植物たちの生き残るためのすごい知恵ですね。   ちなみに落とし穴を使って虫をつかまえるタイプの食虫植物の花も背が高いです。 サラセニア ウツボカズラ    ユニークな形で独特な生き方をしている食虫植物たち。大温室の食虫植物コーナーでその魅力を発見してください。                                    (解説員)

“四月にねさくらさいたら春が来た” 俳句の展示入れ替えました。(2018.5.15)

イメージ
 野草園の休憩所内に展示している俳句作品を入れ替えました。  展示した句の中から、いくつかご紹介します。  今回も展示しきれないほどのたくさんの句を投稿いただきましたが,  今回は,特に“ 桜 ”と“ チューリップ ”の句が多くみられました。    「春の花は?」と聞かれて真っ先に思い出すのが“ 桜 ”という方も多いでしょう。   “ 四月にねさくらさいたら春が来た ” とくいかちさえ    (しがつにねさくらさいたらはるがきた)  お子様が書かれた句でしょうか,“さくらさいたら春が来た” 当たり前の事ですが,  季節を感じる心を大切にしながら,育ってほしいものです。    “ 桜 ”には多くの品種がありますが,植物園内には約60種が植えられています。  来年の春には,ぜひ探してみてください。  子どもたちに花の絵を描いてもらうと,“ チューリップ ”の絵を描く子が多いのではないでしょうか。それほど“ チューリップ ”は誰にでも身近で親しみやすい花なのでしょう。   “ 画用紙の中いっぱいのチューリップ ” 大長清子    (がようしのなかいっぱいのちゅーりっぷ)  春は遠足シーズン。園内の芝生広場には多くの園児たちが楽しそうに遊ぶ声が響いています。 芝生広場の近くにトチノキの大木があります。   “ ピラミッド園児の声と栃の花 ” 靜雄    (ぴらみっどえんじのこえととちのはな)  トチノキは,トチノキ属の落葉高木で,花は4~5月頃咲き,一つひとつの花が集まって円錐状に立ち上がった形はこの時期とても目立ちます。まるでピラミッドのような形にも見えます。  園内を散策していた作者が,芝生広場で元気に駆け回る園児たちを微笑ましい眼差しで眺めていると,ふと近くの天に昇るようなトチノキの三角錐の花に気づき,その姿と同化させたのでしょうか。 *この展示は、植物園で句会を開かれている「植物句会」松尾康乃主宰のご協力のもとに展示しており、約1か月おきに入れ替えを行っています。 *今回展示

 花を咲かせたその後は・・・(2018.5.3)

イメージ
風薫る五月になりました。今年は2月ごろに厳しい寒さがあり、その後3月から4月にかけて暖かい日が多かったせいでしょうか、この春はサクラ類をはじめさまざまな花の開花が早まり、そして一気に咲いたように感じます。  次々に咲いて私たちを楽しませてくれた春の花たちですが、花を咲かせたあとには大事な、そして大きな仕事が待っています。子孫を残すための種子づくり、そしてそれを広げていくための実づくりです。園内で目立つ実を探してみました。  入口から入ってすぐ、水生植物園で実をつけているのはカリン【花梨】(バラ科)です。秋には黄色に実り、せき止めなどの効能があります。 カリンの花 香りの道で実をつけているのはソシンロウバイ【素心蝋梅】(ロウバイ科)です。  ソシンロウバイの花 頂部に雄しべなどの跡が残っているのがおもしろいですね。 モデル庭園のハクモクレン【白木蓮】(モクレン科)も変わった実をつけています。 ハクモクレンの花  雌しべが多数らせん状に並んで集合果になります。  バラ科サクラ属の実と花です。  アンズ【杏】 スモモ【李】 シナミザクラ【支那実桜】   ウワミズザクラ【上溝桜】  春から初夏に向かうこの時期、次々に花を咲かせ実をつけていく植物たちから目が離せません。                               (解説員)