投稿

11月, 2022の投稿を表示しています

「マイひょうたんづくり体験教室」を実施しました。

イメージ
開催日 令和4年11月23日 水曜日 13時30分から15時30分 講  師 福岡地区愛瓢会の方々 当日はあいにくの雨でしたが、ひょうたんづくりを楽しみに多くの受講者の方々が来園されました。この体験教室では園内で採れたひょうたんを使って、自分だけのオリジナルひょうたんをつくる体験教室です。装飾の仕方は絵具で色付けするか和紙を貼るかの2パターンあり、時間があれば両方作ることも可能です! ≪和紙の装飾≫ ひょうたんに筆でのりを薄く塗り、そこに好きなサイズに切った和紙を貼りつけていきます。ひょうたんのカーブしている部分はよれやすいので和紙を小さめに切って貼っていくのがポイントです。和紙の模様や柄を切り抜いてワンポイントにするのもいいですね。 ≪絵具の装飾≫ 塗る際、絵具が垂れてきたりするのでひょうたんの底の穴に割りばしを刺して塗っていきます。全体を塗ったり模様を描いたり、自由に色を塗っていきます。ひょうたんの形を生かしてキャラクターを描いたりなど様々なアレンジ可能です。 最後に仕上げでニススプレーをかけたら完成です! 愛瓢会の方々が作られた見本のひょうたん作品です。 しかも、ひょうたんに文字を書いて手紙として出すこともできるそうです!上の写真は実際に愛瓢会の方が出された年賀ひょうたんになります。定形外になりますが郵便局に持って行って切手を貼ったら配達してもらえるそうです。通常の年賀はがきよりインパクトもあるし、メッセージを読んだ後に飾っても可愛いですね! 来年の新年のご挨拶に年賀ひょうたんはいかがでしょうか(*^▽^*) みなさん思い思いマイひょうたんを作っています。カラフルに塗ったりキャラクターに仕上げたりと、どれも個性が出ていて素敵ですね!今年もたくさんの素敵なマイひょうたんができました。 参加者の感想 初めて参加しましたが子どもと一緒に楽しく体験できました。 普段なじみの少ないひょうたんに絵付けができてとても楽しかったです。 楽しかったです。道具も用意していただいてありがたい。ワンコインで参加できるのもいいです。  (運営係 A)  

「旬の植物ガイド【どんぐり・紅葉】」を実施しました。

イメージ
開催日 令和4年11月12日 土曜日 13時30分から15時30分 講  師 植物園緑の解説員 加来 孝 ・ 二又 徳子 会議室が工事で使えないため、今回が初めて座学なしでの観察会となりました。情報館の入口付近で受付をおこない、そのまま園内を観察して回ります。先週は肌寒い日が続いていましたが当日は、ポカポカ陽気で観察会日和の気温でした。 今回観察した植物は下記のとおりです。 【観察した15種】 コスモス、キチジョウソウ、ツワブキ、オオモミジ、コダチダリア、ケヤキ、マテバシイ、トウカエデ、ヤマコウバシ、コバノセンナ、カツラ、ダルマギク、スダジイ、オキナワサザンカ、アラカシ どんぐりや紅葉をメインに旬の植物を観察しました。紅葉や黄葉に色が変化する時、葉の中ではクロロフィルが分解されたりアントシアニンがつくられたりとせわしなく変化していることを思うと紅葉の見方も変わってきますね! 園内の木々は黄葉が広がり種類によっては紅葉も徐々に始まってきています。 ヤマコウバシの木です。冬になっても葉が落ちないとのことで、受験生のお守りとして持たせたりするらしいですよ。ほっこりするエピソードです(*’ω ’*) カツラの落ち葉です。匂いを嗅いだら本当にキャラメルの香りがして驚きました!見た目は普通の落ち葉なのに不思議です。ちなみに他の落ち葉も嗅いでみましたが無臭でした(^^) 自分で園内を見て歩くのも楽しいですが、観察会に参加するとエピソードや匂いなど、そこでしか聞けない解説員の先生方のお話が聞けるので植物のことがより深く知れて記憶にも残りますよ。事前申し込み不要ですので、植物園を訪れた際に観察会があっていたら是非気軽に参加してみてくださいね! 次回は来年1月14日土曜日開催予定です。 参加者の感想 植物の仕組みって本当に不思議です。また次も来ます。 自分で散策してもただ見るだけでした。非常に興味深く観察できました。 どんぐりと紅葉、黄葉、褐葉を詳しく知ることができ参加して良かったです。  (運営係 A)  

"秋空は雲々達のアトリエだ" 俳句小屋の展示を入れ替えました(2022.11.21)

イメージ
(2022.11.15) 10月末に俳句小屋の展示を入れ替えました。 展示させていただいた作品の中から数点ご紹介します。 “秋空は雲々達のアトリエだ” 雲昇 空気が澄みわたった爽やかな秋の日は、空を見上げたくなります。いわし雲やひつじ雲などがよく見られるのもこの時期。白い絵具で描かれていくような青空を眺めると、気持ちがときほぐされるような気がしますね~   “枯葉道滑らぬように力入れ” 裕子 わたしは園内の斜面でよく滑ってしまいますので、思わずすねの辺りに力が入る作品です^^; 秋の落葉は風情がありますが、案外、落葉ごとズズッと滑るので注意が必要です。車で紅葉狩りなどにいかれる際にも、どうぞ落葉にはお気をつけください! (ケヤキの落ち葉の絨毯 2022.11.21) 最後はこちら。 “名月や水にうつってなお輝く” スズメ 水面に映し出される名月もまた素敵ですね!9月10日(旧暦の8月15日)は、中秋の名月でした。大変美しいものとして古くから観賞されてきた月です。月の満ち欠けで日にちを数え、街の灯かりも乏しかった昔に比べると、現代は夜も明るく、夜空を見上げて月を意識することも少なくなったのではないかと思います。せめてこうした機会には、遠くまで思いを馳せて、お月見を楽しみたいものですね! 今回の展示の様子です。 俳句の展示は、当園で句会を開かれている「植物句会」松尾康乃先生のご協力のもとに行っており、約1か月おきに入れ替えています。俳句は野草園休憩所(俳句展示スペース)と、緑の情報館1階のポストで受け付けています。初心者の方も大歓迎です。みなさんのご投句を、お待ちしています! ※今回展示している俳句の一覧です。 <俳句係 M>

ちいさな大発見No.164(2022.11.20)性転換する?

イメージ
 花が少なくなってきたこの時期、野草園西エリアで大きな樹木の陰にかくれ、ひっそりと咲いている花があります。ウコギ科ヤツデ属の常緑低木で、大きな葉が特徴的なヤツデです。   円錐状の白い花序  実はこの植物には面白い特徴が3つあります。  まず1つめ。  それはちょっとオーバーな言い方ですが、花が性転換?するのです。  初めに雄花が咲きます。雄花には5枚の花弁と5本のおしべがあり、葯が熟すと蜜を出して虫たちを呼び、花粉を提供します。この時期を雄性期と言います。  雄花の様子  その後、花弁や雄しべは脱落し、中性期を迎えます。  そして、最後に5つに分かれた雌しべが伸びてきます。雌性期です。雌しべが熟すと、やはり蜜を出して虫たちを誘引します。  雌花の様子  このような仕組みは雄性先熟と言い、自家受粉を避けることが目的です。つまり、近親交配を防いで遺伝的に強い種子を残すことが目的だと思います。  2つめの特徴です。  少ない日照を少しでも多く得るために下葉ほど、葉柄を長く伸ばし、いちばん大きな葉を出します。後から出てくる葉ほど、葉柄も短くなり葉も小さくなります。これは少しでも多くの光を受けるための生長戦略です。  別名:テングノハウチワ(天狗の羽団扇)  3つめは名前の由来です。  和名では「八手」と書くように手のひらを広げたような葉の裂け方をします。しかし、実際には9枚葉が圧倒的に多く、次に7枚、8枚葉は1枚だけ見つけました。ほとんどが9枚葉なのに、どうして八手なのでしょう。これは数が多い葉の裂け方を、末広がりで縁起の良い「八」の字を充てたようです。  8枚葉発見!  なお、同じウコギ科で属は別ですが、ヤツデよりもさらに大きなカミヤツデが間もなく温室南側の外壁側で開花を迎えます。  カミヤツデについては、「ちいさな大発見!? No.59(2019.12.25)トトロもびっくり?」にて詳しく書いていますのでご参照ください。  過去の開花の様子  植物園にお出かけの際は是非ご覧になってください。 【解説員K】