投稿

9月, 2019の投稿を表示しています

チョット気になる路傍の花たちNo.28(2019.9.22)1000もの名を持つ花?

イメージ
 車でちょっと郊外に出ると,畦道や野原の土手などで真っ赤に燃えるような花の群れに出合います。中国原産の植物で古い時代に日本に入ってきたヒガンバナ(彼岸花)です。 マンジュシャゲ(曼珠沙華)とも  私が子どもの頃はお墓に咲く花として,あまり縁起の良い花ではないと聞かされていました。  球根には猛毒があり,古代人はその特性を知っていたのでしょうか。墓地や田の畦道に植えることで,土葬された遺体や稲を野獣やネズミなどから守る意味合いがあったのでしょう。また,球根からは他の植物の生長を妨げるアレロパシー物質を出しています。ですから,ミミズもこの物質を嫌い,寄り付きません。結果,モグラが来ないわけです。  ところで,ヒガンバナはたくさんの別名をもつ花として有名(?)です。実に1000以上の名前が存在するそうです。例えば,ソウシキバナ(葬式花),シビトバナ(死人花)、ユウレイバナ(幽霊花)、ヤクビョウバナ(疫病花)、シビレバナ(痺れ花),ジゴクバナ(地獄花),ステゴクサ(捨て子草),カミソリバナ(剃刀花)など,負のイメージを想起させる名前が多いですね。  しかし、中にはキツネノロウソク(狐の蝋燭),キツネノハナビ(狐の花火),テンジョウノハナ(天井の花),ヒガンユリ(彼岸百合)、アカバナ(赤花)、オミコシバナ(御神輿花)、ハナビバナ(花火花)、カンザシバナ(簪花)などもあります。また,葉の時期には花がなく,花が咲く時期には葉がないところからハミズハナミズ(葉見ず花見ず)と言った名前もあります。  それだけ,大昔から人々にとってヒガンバナは身近な存在だったということでしょう。  ところで,ヒガンバナには白い花があるのをご存知ですか。シロバナマンジュシャゲです。 真っ白じゃないです!  これは,ショウキズイセンとヒガンバナとの雑種だと言われています。でも,黄色いショウキズイセンと赤いヒガンバナとの交配で白ができるのは不思議ですね。どうも,白化変種という遺伝子異常によるものだそうです。  ちなみに,日本のヒガンバナはタネができない不稔性なので、中国原産のコヒガンバナが親だと言われています。  最後にショウキズイセン(鍾馗水仙)を紹介します。ヒガンバナ科の中では最も遅く開花します。ヒガンバナと同じ性質ですが,こちらは種ができますよ。

チョット気になる路傍の花たち No.27(2019.9.16)名前を知りたい?

イメージ
 朝,散歩をしていると,道路脇で以前から気になっていた植物(写真①)に今年も出合いました。 写真① ムクゲを小さくしたような・・・  そこで,ちょっと調べてみようと思い,「小さい ムクゲ」で検索すると,一発で出てきました。草本性の常緑半低木で名前はアオイ科のヤノネボンテンカ(矢の根梵天花),南米原産の帰化植物で,別名をタカサゴフヨウと言います。  タカサゴフヨウはともかく,ヤノネボンテンカという名前は意味が分かりません。調べてみると,「矢の根」とはクサビ型の鏃(やじり)のような葉の形を表し,「梵天花」は「インド神の花」という意味でした。 実際は南米原産ですが,日本にはない珍しい花なので梵天(インド)から来たのだろうということで和名がついたようです。  次はまったく同じ場所で隣同士で競い合うように咲いていたトウダイグサ科のコミカンソウ(写真②)とナガエコミカンソウを紹介します。 写真② よく見かけるコミカンソウ  コミカンソウはセイロン島原産で,農耕の伝来とともに入ってきた古い時代の帰化植物(史前帰化植物)です。小枝の下に雌花が咲き、枝先には雄花が咲きます。ですから,当然,実はぶら下がってつくことになります。  一方,インド洋のマスカリン諸島の原産と言われているナガエコミカンソウ(写真③)は,コミカンソウよりも大きく,雄花は葉の下に、雌花は葉の上に出るのです。ですから,実はコミカンソウとは逆に上につくことになります。 写真③ ナガエコミカンソウ  この2つの植物は,夜になると葉を閉じる就眠運動をするのですが,その閉じ方も全く逆なのです。おもいsろいですね。どのように閉じるか観察してみてください。  次はユリ科のツルボです。公園や神社の境内,田んぼの畦で見かけました。植物園でも花木園Bを中心にいろんな場所で見かけますよ。   写真④ 別名を参内傘(サンダイガサ) 写真⑤ 写真④と同じ日に撮った蕾のツルボ!  他に2つの植物を紹介します。   写真⑥ ヒガンバナ科のニラ  一見すると,花びらが6枚あるように見えますが,3枚は葉が変化した苞です。畑で栽培されているだけでなく、道路わきや空き地などでもよく見かけます。 写真⑦ 北アメリカ原産のキクイモ  日本には江戸時

ちいさな大発見!? No.52(2019.9.4)初めての出合い?!

イメージ
 ハーブ園を廻っているとき,バナナやカンナのような大きな葉(写真①)の前で足が止まりました。株元に何か白いもの(写真②)が見えたからです。 写真① 草丈は1m以上あります   写真② 花穂は20cm以上!  名板にはショウガ科クルクマ属「ターメリック(ウコン)」とあります。  インドを中心とした熱帯アジアが原産の多年草です。別名をキゾメグサ(黄染草)と言います。何となく見えてきましたね。  大きな葉をかき分けると,白く見えていたのはウコンの花でした。ウコンの花を見たのは,今回が初めてです。クルクマ属から閃いたのがクルクマ・シャロームやクルクマ・ポトワです。花の付き方がそっくりです。クルクマは花もちがよいので切り花として人気があります。ちなみに,写真③はクルクマ・シャロームです。   写真③ 同属のクルクマ・シャローム  さて,本題に入ります。  ウコンには,春ウコンと秋ウコンなどがあります。秋ウコンが、いわゆる、「ウコン」のことで,カレー粉の主原料であり,たくあん漬けの着色料にもなります。  もちろん,私たちの肝臓にもやさしいことで知られています。薬効があるのは,根茎の部分です。 今,ハーブ園で見ることができるのは言うまでもなく秋ウコンです。草丈は1mをはるかに上回り,20cm以上の花穂(写真④)が4本立ち上がっています。 写真④ 上から撮った写真  白い花弁の先がうっすらとピンクがかっている,とてもきれいな花です。と言ってもこれは葉っぱが変化した苞葉で、本当の花は苞葉に隠れるように咲いている黄色の花(写真⑤)です。 写真⑤   英名をHidden lilyと言い,正に大きな葉や苞葉に隠れるようにひっそりと咲いてます。  一見の価値ありますよ。 【解説員K】

ちいさな大発見!? No.51(2019.9.1)カラスの好物だって?

イメージ
 写真①をご覧ください。 写真① 闇夜にうかぶ妖しげな花?    花弁が五裂し、さらにその先っぽが糸状に裂けています。つる性でウリ科の多年草,「カラスウリ」の花です。オレンジ色の実は知っていても,花を知っている人は割と少ないのではないでしょうか。  この植物の特徴は夜咲きで、翌朝にはしおれてしまう一日花であること。また,雌雄異株で雄花だけを付ける雄株と,雌花だけを付ける雌株があることです。  一見すると,雌雄の区別は難しいのですが,花の中央に子房から伸びてきた柱頭(3つに分かれている)が見えるのが雌花です。ですから,写真①にはそれがありませんので雄花ということになります。  写真②をご覧ください。 写真② 長いガク筒  カラスウリの花弁の裏には緑色のガクがあり,さらに5~7cmの長いガク筒があります。雄花のガク筒の中には蜜がたっぷり入っていて,ポリネーターである夜行性のスズメガなどをおびき寄せ,花粉を運んでもらいます。  こうして,受粉できた雌花だけが実(写真③)を結び,秋になると鮮やかなオレンジ色(写真④)に変身します。 写真③ 縦じまがめだっています!   写真④ 昨年,10月9日撮影!  今現在は写真③の状態です。本園入場ゲートより右折し,トイレ前(階段横)にてアセビの木にからまっている様子を見ることができますよ。ちなみに,写真③の縦じまですが,熟していくうちに消えてしまいます。  これまでも晩秋近くまで食べられることなく木にぶら下がっていたところを見ると,本当にカラスが好きかどうかはわかりませんね。  さぁ、今日から9月です。もう少しすると、さわやかな秋風が吹くようになります。是非、植物園においでください。 【解説員K】