投稿

5月, 2020の投稿を表示しています

ちょっと気になる路傍の花たちNo.33(2020.5.29)生き抜く術?

イメージ
 この時季,散歩をしていると,道路脇や空き地に青い星形の花が目に留まります。「キキョウ」の花に似ているところから,そのまま「キキョウソウ」の名が付いています。  別名:「ダンダンギキョウ」  北アメリカ原産で,蕾は「キキョウ」の花ほど丸くなりません。花は上の方で咲き,ふつう3~4日くらい咲き続けます。葉に特徴があり,茎を包み込むように付く抱き葉です。  そして,もう一つ,大きな特徴があります。それは,花を咲かせない閉鎖花をもつということです。閉鎖花というのは開花することなく,蕾の中で自家受粉します。そして,おしべが先に熟す雄性先熟という性質を持っています。 受粉を終えた閉鎖花  また,花を咲かせる開放花は雌しべが熟し,他の株の花粉を受け入れるのです。 ですから,先ず閉鎖花で自家受粉し確実に種を作ります。そして,開放花で他家受粉を行うという二段構えのしたたかさです。  もう一つ,同属の「ヒナキキョウソウ」があります。一見すると,両者の違いがはっきりしませんが,こちらの方が開花時期がやや遅く,抱き葉ではないので,違いが明らかです。  また,花弁は「キキョウソウ」に比べ,やや細く,蕾もたくさんつけますが,開花するのはいちばん先っぽの1つだけです。ですから,他はすべて閉鎖花ということになります。  このような閉鎖花を咲かせる植物には,「フタリシズカ」や「ホトケノザ」,「タツナミソウ」,「スミレ」など,日本では19種が牧野博士よりリストアップされてます。 もう種ができている!  この写真はセンリョウ科の「フタリシズカ」です。「センリョウ」の仲間ですから,もちろん花弁やガクはありません。  ところで,次の写真を見てください。  閉鎖花をつけた「フタリシズカ」の花序  大きな葉をめくってみると,葉腋に1~2cmほどの閉鎖花を見つけました。  次は2月に咲いていたシソ科の「ホトケノザ」です。気温が低く,ほとんど昆虫がいない冬の時季でも,どんどん閉鎖花を咲かせ,自家受粉によって種子をつくっていきます。  中央やや下に閉鎖花がみえる「ホトケノザ」  最後はシソ科の「タツナミソウ」です。既に「タツナミソウ」の花は終わりましたが,これから,閉鎖花が咲き始

身近なところに~ギンリョウソウ(2020.5.28)

イメージ
自宅近くの身近な場所で見つけた植物、今回はちょっと変わり種のギンリョウソウ【銀竜草】です。見つけたのはクヌギ林とスギ林の境目のところ、クヌギの落葉がかなり厚く積み重なっている場所でした。近頃手入れ不足で茂ってきた笹を取り除く作業中、薄暗い中でふと足元を見ると、なにやらそこだけ浮き上がったように白っぽいものが・・・。薄暗い中に白い着物のほっそりとした人がうつむき気味に立っているように見えることからユウレイタケ【幽霊茸】の別名もあります。 ギンリョウソウ、資料を調べると日本各地及び南千島、サハリン、台湾から東アジア、ヒマラヤまで分布して、山地の林中の落葉の中に生える腐生(ふせい)植物です。この植物の特徴は、「ガラス細工」に例えられるように全体が透き通った白色です。普通の植物は、葉や茎に葉緑素を持って緑色をしており、光合成によって栄養を作って成長をしますが、ギンリョウソウは葉緑素を持たないので白い色をしており光合成をしません。周りの落葉をめくって立っている姿を見ると、葉は退化して鱗状についています。 では、この植物はなにを栄養にして生きているのか?  かつては、周囲の腐葉土から栄養を得ていると考えられていましたが、実は周囲の落葉を分解している菌類に依存して栄養を吸収しています。そのため最近では「菌寄生植物」とも言い換えられているそうで、また依存している菌類はその栄養を森から摂取しているので「森を食べる植物」とも呼ばれています。 花のアップ写真です。光合成をしないので地上に出る必要がなく、開花の時だけひょっこり姿をあらわします。ややうつむき加減の筒状の花をのぞき込むと、円形でやや平たく青みを帯びている雌しべの柱頭が目立ちます。 寄生植物のうつむき加減の花ということで連想されるのはナンバンギセル【南蛮煙管】です。ススキなどの根に直接寄生して栄養を得ており、ギンリョウソウ同様葉緑素を持たず葉が退化しています。  ちなみに、この不思議植物の分類の話です。現在当植物園で準拠している「新エングラー体系」ではイチヤクソウ科に分類されていますが、最新の「APG体系」では、なんとツツジ科に分類されています。                                             (解説員)

ちょっと気になる路傍の花たちNo.32(2020.5.27)美しい花には…?

イメージ
 私の住んでいる樋井川上流の川岸に,3年くらい前からチラホラと見かけるようになったキク科の「オオキンケイギク」です。それが今年は爆発的に増えてます。 川岸の両端にびっしり!  北アメリカ原産の宿根草で大変きれいな花です。キク科らしく,黄色い花びらの部分の舌状花と中心部分の管状花から構成されます。中には八重咲きのものもあるようです。 一見すると,キバナコスモスに!  実はこの「オオキンケイギク」は、国の特定外来生物に指定されています。  理由は在来の野草の生育場所を奪い、周囲の環境を一変させてしまうからです。こぼれ種で増えるだけでなく地下茎でも増えるため,すごい勢いで増えます。  次の写真を見て下さい。群生しているすぐ近くの空き地に、誰かが「オオキンケイギク」を植えているのです。地域の環境美化を考えてのことでしょうが、この行為は違反です。 10株ほど植えています!  対策としては,種が付く前に根こそぎ駆除するのがいちばんです。自宅に持ち帰って植えたり、写真のような行為は法律で禁止されていますからご注意ください。  ところで、この場所は,毎年,ラン科の「ネジバナ」が群生するのです。今年,うまく咲いてくれるか,ちょっと心配しています。 右巻き,左巻きの両方あります 【解説員K】

「春の紅葉」ビフォーアフター(2020.5.20)

イメージ
イロハモミジ アフター(5月13日) 4月4日のブログで春の若葉の紅葉を取り上げましたが、立夏を過ぎて初夏の季節になった今、あの紅葉がどうなったのかビフォーアフターで紹介します。 イロハモミジ ビフォー(4月3日) どうですか、イロハモミジの見事な変身ぶりです。ちなみにこの途中4月22日の段階では次の写真です。 葉が生長するにつれて、徐々に赤色が抜けていっているのがわかります。  若葉の紅葉はアントシアニンという赤色の色素が若くてまだ柔らかい組織を強い紫外線から防いでいると考えられており、葉が生長するにつれて紫外線を防ぐアントシアニンが不要になって緑色に変わっていくと説明されています。 チャンチン ビフォー(4月3日) チャンチン アフター(5月13日) 市内の街路樹でもおなじみのチャンチンのビフォーアフターです。 ちなみに上は途中4月22日の写真ですが、チャンチンは一旦色素がすっかり抜けて白っぽくなる段階を経て緑色に変わっていくようです。 ベニカナメモチ ビフオー(4月3日) ベニカナメモチ アフター(5月13日) 最後に、生け垣によく植えられているベニカナメモチ(園芸品種名レッドロビン)のビフォーアフターです。緑色に変わった葉を触ってみると、出始めはなよなよとしていた若葉が短い間に固くなっているのがわかります。  木々たちの若葉を守るための工夫には驚かされます。         (解説員)

ちいさな大発見!? No.87(2020.5.15)今が旬 Part.15!

イメージ
 在宅勤務も昨日で終了。近づく開園に向け、がんばります。  野草園では、ショウガ科の「ハナミョウガ」の花が大きな幅広の葉の間からまっすぐ花穂を伸ばしています。蘭に似た唇弁花には、赤い縞模様が入っています。萼(外花被)は白い筒状で先っぽが赤くなっています。薬味等で使う「ミョウガ」とは別属です。 花穂は15cmくらい  また、同じミョウガの名前がつく植物に「ヤブミョウガ」がありますが、こちらはツユクサ科で6月末から咲き始めます。 昨年、6月21日撮影  次は針葉樹園花壇で咲いている3種類の植物を紹介します。  先ず、ネギ科の「アリウム・ギガンチウム」です。ネギやニンニクの仲間で今はツボミの集合体ですが、開花すると最大で直径20cmくらいの大きさになります。何と2,000もの小花が集まっているそうです。 「ハナネギ」の別名も!  そして、ゴマノハグサ科の「ジギタリス」です。1mをかるく超える大型の植物で、ベル状の花を下から順に咲かせます。ジギタリス中毒と言われるくらい全草に強い毒性があります。 「キツネノテブクロ」の別名が!  3つめは、熱帯アメリカ原産でフウチョウソウ科の「クレオメ」です。4枚の花弁の中央から長い雄しべが飛び出ています。ほぼ原種に近いままの花姿で流通しているそうです。品種改良の必要がないくらい美しいと言うことかな。 別名は「セイヨウフウチョウソウカ」  野草園では日本にも自生するシソ科の「イブキジャコウソウ」が小さな花をびっしりとつけています。一見すると、「タイム」に似ているなぁと思ったら、同じ仲間でしたよ。花や葉に触れると、強い香りがします。 香りが百里先まで届く「百里香」の別名も  最後は野草園のベンケイソウ科の「メキシコマンネングサ」です。メキシコの名前は付いていますが、原産地不明の帰化植物です。  「マンネングサ」の名前にふさわしいエピソードを一つ紹介します。2ヶ月ほど前、目の前を歩いていた園児がいきなり一節折ってポイと捨てました。それを拾ってすぐ脇に挿していたところ、1週間後には立派に根付いていましたよ。さすがは「マンネングサ」です。 多肉植物でお馴染みのセダム属 【解説員K】

ちいさな大発見!? No.86(2020.5.14)今が旬 Part.14!

イメージ
 今、ボタン・シャクヤク園では、牡丹(木本)から芍薬(草本)へとシフトし、次々ときれいな芍薬の花が風に揺れています。  その片隅で、牡丹のような切れ込みのある葉で茎が木質化した黄色い芍薬「オリエンタルゴールド」が咲いています。  花径は12cm以上も  もともと芍薬に黄花種はありませんでした。そこで、白い芍薬の「花香殿」と黄色い牡丹の「金晃」を交配して新しいタイプの芍薬を日本人が作り出しました。それは「ハイブリッドシャクヤク」と言われ、それぞれの特徴を合わせ持っています。   今では本種をもとに多くの黄花芍薬が作り出されています。株分けによる増殖が可能で、牡丹より花もちがよく香りもあり、芍薬より豪華で多くの花をつけるという利点があります。   冬は草本の芍薬の性質を引き継ぎ、地上部は枯れてしまいます。  次は日本原産でエゴノキ科の「エゴノキ」です。森のシャンデリアと言われ、たくさんのベル形の白花が長い花柄から垂れて咲きます。秋にできる実にはサポニンが含まれており、石けんの代用として使われたそうです。 また、園芸種でピンク色の花が咲く「ピンクチャイムズ」も少し遅れて咲き始めました。 英名は‘Japanese snowbell’   別名は「赤花エゴノキ」  バラ園のバラたちは今、満開です。その近くで一株だけ、一風変わったバラが咲いています。「ハコネバラ」の別名をもつ「サンショウバラ」です。富士山や箱根周辺にのみに自生する日本固有種で、国の絶滅危惧Ⅱ類 (VU)に指定されています。 ピンクから白に変化する一日花  庭木園では大木の「センダン」に紫の花が咲きました。甘いバニラのような香りがするそうですが、木が大きすぎて嗅ぐことができません。「センダン」は生薬の玉手箱と言われるくらい、多くの薬効成分を含んでいます。また、家具材としても利用されています。 秋にはたくさんの果実が!  野草園では日本原産でマメ科の「ニワフジ」が咲いています。「藤」の仲間ではなく、つる性ではありません。 岩場に自生するので「イワフジ」の別名も  最後は、ハーブ園で観られるスイカズラ科の「ハニーサックル」、別名は「ニオイニンドウ」。つる性で甘い香りに誘われ、虫たちが蜜を求めて集まっています。また、ヨーロッパなどではアーチ

身近なところに~帰化植物(2020.5.13)

イメージ
自宅近くの身近な植物、今回は田んぼ周りの話題です。今の時期、田んぼでは冬の間育ってきた麦が熟れて黄色く色づいてきていますが、外周の畔には長い葉柄を伸ばしてアメリカフウロ【あめりか風露】(フウロソウ科)が繁茂しています。北アメリカ原産の帰化植物で、昭和8(1933)年に京都で帰化が記録されて以来、現在では東北地方以南で全国的に生育範囲を広げているようです。 直径5mm程の小さい淡紅色の花をつけます。資料によると、西南暖地では麦や冬野菜の畑に発生して問題になっているようです。これから麦刈りが終わって田植えの準備のために畔の草刈りをしますが、茎をびっしりと広げて草刈り機の刃に絡みつくので作業は厄介です。 また、最近田んぼの土手のところでよく目につくようになってきたのが、オレンジ色の4弁花ナガミヒナゲシ【長実雛罌粟】(ケシ科)です。これも帰化植物で、原産は地中海沿岸です。昭和36(1961)年に東京都世田谷区で確認されて以来、現在では青森、沖縄を除く全国各地に生育範囲を広げているようです。 花の後、細長い果実(芥子坊主)をつけるのが和名の由来です。この一つの実の中に、いわゆる「芥子粒」の種が1000~2000粒も入っていて、熟して乾燥すると種が飛び散っていきます。資料によると、我が国だけでなく帰化している各国でも麦などの秋播き作物の農地へ侵入して難防除雑草となっているようです。 田んぼ近くの溜池への水路のところで驚いたのがこの光景です。ノハカタカラクサ【野博多唐草】(ツユクサ科)が辺り一面を覆っています。これまでも水路周辺でいくらかは見かけていましたが、これだけ広範囲にびっしりと繁茂しているのは初めて見ました。なぜ急激に広がったのか?  周囲を見てみると、スギの幹が途中から風でボッキリ、これが原因のようです。 これまでスギの枝が広がって下草が伸びなかったのが、幹が折れて日が差すようになって繁殖力が強いノハカタカラクサが一気に勢力範囲を広げたのではないか、と推理したのですがどうでしょうか? ノハカタカラクサは別名トキワツユクサ【常盤露草】とも呼ばれ、南アメリカ原産の帰化植物で本州中部以西に広く生育範囲を広げて、外来生物法の「要注意外来生物」に指定されています。昭和初期に観葉植物として移入されたシロフハカタカラクサ【白斑博多唐草】が逸出、野生化して

ちいさな大発見!? No.85(2020.5.11)今が旬 Part.13!

イメージ
 今回はハーブ園や展望台付近で咲いている植物を紹介します。  シソ科の「セルフヒール」、和名は「セイヨウウツボグサ」です。「セルフヒール」は‘自ら癒す’の意味で、茎や葉をすりつぶして切り傷の止血薬として使われます。もちろん、ハーブティーとしても。 ヨーロッパが原産  ヨーロッパ原産でスイカズラ科の「エルダーフラワー」、和名は「セイヨウニワトコ」です。イギリスなどでは煮詰めた砂糖水に花をつけ込んでシロップを作ります。それは自然の万能薬と言われています。また、神聖な木で魔除けになるとも言われ、ハリーポッターの最強の杖として登場しています。 秋には黒い実が!  メキシコ原産でシソ科の「チェリーセージ」。「チェリーセージ」は流通名で、本種は「サルビア・ミクロフィラ」、品種名はツートンカラーの「ホットリップス」です。気温が高くなってくると、赤の割合が多くなると言う珍しい特徴を持っています。 「イチゴミルク」の流通名も  ヨーロッパ原産でユリ科ネギ属の「チャイブ」。日本の「アサツキ」と同じ仲間です。トマトなどの隣に植えると、アブラムシ等の予防ができるコンパニオンプランツの1つです。 アリウムの仲間です!  北アメリカ原産でバラ科キイチゴ属の「ブラックベリー」です。ブルーベリーやラズベリーが木立性なのに比べ、本種はつる性です。ジャムによく加工されます。  木イチゴの仲間  さて、展望台を見上げると、上の方が一部黄色に染まっています。熱帯アメリカ原産でノウゼンカズラ科の「ネコノツメ」です。名前の由来ですが、3枚の小葉のうち、真ん中の1枚が3本の爪状に変化したことから付いています。その爪で壁や枝をよじ登っていきます。 別名は「トラノツメ」?  そのすぐ下の階の壁面にキョウチクトウ科のつる性植物、「テイカカズラ」がジャスミンのような香りを漂わせ、クリーム色の花を咲かせています。  漢字で書くと、「定家葛」。これは平安から鎌倉前期に歌人として活躍した藤原定家が、愛する人のことが忘れられずカズラとなってその墓にまとわりついたという話から付いたそうです。 白い樹液は有毒  【解説員K】