投稿

8月, 2021の投稿を表示しています

早くも来年の準備~キリの花のつぼみ(2021.8.25)

イメージ
  バラ園デッキ付近のキリ【桐】(ゴマノハグサ科)の枝先に、薄茶色の丸いものが円錐状についているのを発見。これは一体なんだ?  一見果実のようにも見えますが、果実は5月の開花後すぐに大きくなって、既に枝先に垂れ下がっているので果実ではありません。  実は、この薄茶色のふくらみは来年5月初め頃に咲く予定の花のつぼみなんです。それにしても、なぜ約9か月も前からつぼみをふくらまして開花の準備をしているのでしょうか?  確かに、春に花を咲かせる樹木のうち、多くの種類が前の年の6~7月頃には翌年の花芽を分化させることが知られています。最もわかりやすいのはサクラ類の花芽だと思いますが、冬の間は小さい状態のまま芽鱗(がりん)と呼ばれる堅い葉で花芽を覆って寒さをしのぎます。 ソメイヨシノの花芽  こんなに早くからつぼみをふくらませたら、キリのつぼみは冬の寒さにやられてしまうのではないかと心配してしまいます。  ところで、今回キリの花のことをいろいろと調べていたら、年間の気候の変化を五日おきにまとめた「七十二候」のうち、「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」という表現に出会いました。二十四節気の一つ「大暑(たいしょ)」の初候ですので、毎年7月23日前後にキリが花のつぼみをつけ始めることが表されていますが、昔の人の自然観察の細やかさに驚かされます。  また、我が国の伝統的なカードゲームである花札には、一年間の月別に植物が描かれていますが、桐札は十二月の札だそうです。ご存知でしたか?  この札をあらためて見てみると、枝先についているのは花や実ではなくて、十二月のつぼみの状態を表した絵柄だったんですね。  冬の寒さに負けずに、来年、薄紫色の花を咲かせてくれるのを楽しみにしています。                                  (解説員)

ちいさな大発見No.140(2021.8.21)最近よく見かけます?!

イメージ
 最近、犬の散歩をしていると、庭先で白い6花弁の花が密集して咲いているのをよく見かけるようになりました。   草丈は20cmくらい  南米原産でヒガンバナ科のゼフィランサス・カンディダです。和名はタマスダレと言います。  カンディダは純白色の意味  特徴は日が当たる頃に咲きはじめ、夕方になると閉じ、それを2~3日繰り返します。もう1つは、雨が降った後によく開花するようです。これは球根内で作られる花芽が雨によって刺激されることにより球根が一気に膨らみ、次々に花茎を伸ばして花をさかせるのです。  他にも、ゼフィランサスの仲間をいくつか紹介します。  まず、ピンク種のサフランモドキ(ゼフィランサス・カリナータ)です。こちらも最近よく見かけます。  タマスダレより一回り大きい  そして、園芸種でレモンイエローの花を咲かせるゼフィランサス・エージャックスと、花弁の一部がピンク色に染まるゼフィランサス・アプリコットクイーンです。  園内で1輪だけ見つけたエージャックス   淡いサーモンピンクのアプリコットクイーン  今、植物園は休園中ですが、自宅近くを散策して身近な花を探してみませんか。 【解説員K】

“めでる人もなく咲きほこる花よあはれ”俳句小屋の展示作品を入れ替えました(2021.8.17)

イメージ
休園中の園内(2021年8月16日) 先月末に俳句小屋の展示作品を入れ替えました。先月は投句数が非常に少なかったため、前の月に展示できなかった作品も併せて展示しています。その中から数点ご紹介します。 まずはまさに今の園内を表したような、こちらの作品。 “めでる人もなく咲きほこる花よあはれ” さやか 今年も入り口の花壇には3000株以上のヒマワリが植え付けられ、元気に咲きほこりました。入り口でお客様をお出迎えするはずでしたが、今年はご覧いただけず残念でした。  2021年8月16日 入口花壇 つづいて “夏休サボテンを見におんしつへ” 洸斗 サボテン室には「サボテンの王様」の異名を持つキンシャチ【金鯱】をはじめ、様々な珍しいサボテンを展示しています。  キンシャチ【金鯱】 ドラゴンフルーツ お気に入りのサボテンはありましたか? 最後にこちら。 “猫の鈴聞こえたような昼寝覚” 百合子 木陰でうたた寝していて、ふっと目覚めた時に鈴の音がしたようなしなかったような・・・。そんなくつろいだひと時の情景が伝わってきて、ホッとする作品ですね^^。 俳句の展示は、当園で句会を開かれている「植物句会」松尾康乃先生のご協力のもとに行っており、約1か月おきに入れ替えています。俳句は野草園休憩所(俳句展示スペース)と、緑の情報館1階のポストで受けつけています。初心者の方も大歓迎です。みなさんのご投句を、お待ちしています! ※今回展示している俳句の一覧です。(今回の展示は、入れ替えてすぐに臨時休園となりましたので、来月まで継続します。) <俳句係 M>

ちいさな大発見No.139(2021.8.12)葉脈標本づくり!

イメージ
   県の福岡コロナ特別警報の発動を受け、本園も9日より閉園となっています。  さて、通常なら9日は親子体験教室「葉脈標本づくり」が予定されており、8日間の博物館実習で来ている福岡大学理学部の学生さん5名にもお手伝いとして入ってもらう計画でした。  そこで、親子教室は中止となりましたが、学生さんたちへのミッションとして葉脈標本に適した新たな園内の植物を5種類選んでもらい、実際に葉脈標本を作ってもらうことにしました。 黙々とチャレンジ!  当日は、20種類の植物を水酸化ナトリウムで煮て、1枚づつ葉脈を傷つけないように、葉肉を歯ブラシで落としていきました。  「なかなかおちないなぁ?」   染色し、ラミネートしています   「うまくできたねぇ!」  結果から言うと、チシャノキ、サガリバナ、ヒスイカズラ、ボンバックスは、まずまずのB評価、モミジバフウ、ゲッケイジュはC評価、ツワブキ、ニッケイ、サンゴジュなどは不向きなD評価となりました。  完成した葉脈標本!  実際、煮詰めすぎて葉脈が溶けたり、逆にもう少し煮詰めればうまくいったと思われる素材もありましたよ。 ~実習生の感想(一部抜粋)~ ・・・時間が足りなかったこともあるが、煮込む時間や濃度を少し調整すれば、ヒイラギモクセイなどの通常使われる葉と遜色ない仕上がりになると思う。特にヒスイカズラは最後の15分で8割くらい葉肉を落とせたので、他よりも可能性を感じた・・・  ネット情報では向き不向きな植物がいろいろと載っていますが、今回の取り組みで新たな発見をさせてもらい、福岡大学理学部の学生さんたちに感謝の気持ちでいっぱいです。 【解説員K】

「植物ってこんなにおもしろい2021~虫~」を実施しました。

イメージ
開催日 令和3年8月7日 土曜日 13時30分から15時30分 講師 まほろば自然学校 岩熊 志保 先生 内 容 ジョチュウギクとスギの葉をベースにすり鉢で粉末にし、エッセンシャルオイルで香りをつけ混ぜ固め、蚊取り線香を作りました。 参加者14名 参加者の感想 蚊取り線香が植物から作れてすごいと思った。粉をすりつぶすのが難しかったけれど、コツをつかんできたので少し早くできてよかった。また作っていろんな形を作りたいです。 (運営係 A)

園芸講座「食虫植物の不思議」を実施しました。

イメージ
開催日 令和3年8月1日 日曜日 13時30分から15時30分 講 師 植物研究者 田川 一希 先生 内 容 食虫植物の特性や虫を捕らえる仕組みなどをスライドにて解説していただき、実際に温室で触れ合ってもらいました。 参加者数 19名 参加者の感想 実物が見れてとても嬉しい。 スライドでの説明がとてもわかりやすかったです。 ハエトリソウに木の棒を近づけてみたら口を閉じて面白かったです。 実際に研究されている方に教えてもらって貴重な話が聞けました。 (運営係 A)

カンレンボクの花・その後(2021.8.6)

イメージ
   7月25日のブログで取り上げたカンレンボク【旱蓮木】の花のその後をお伝えします。   先日の記事をおさらいしておくと、ボール状につくカンレンボクの花序には頂性(先端)と腋生(脇)があり、頂性花序は雄しべがまず出現して、その雄しべが脱落した後に雌しべが出てくる「雌雄異熟」という咲き方をしていること、また腋生花序は頂生花序が雄しべを脱落させた後に時間をずらして雄しべを出現させていること、などの興味深い花の咲き方をお知らせしました。  トップの写真は、それから五日後に撮ったものです。頂生花序の白かった雌しべは、受粉する役目を終えて茶色に変化、腋生花序にびっしり出ていた雄しべはほとんど脱落という状態になっていました。  さらに翌日に地面を見ると、花序が花柄ごとポロポロと落ちています。  枝先を見ると残っているのは頂生の花序だけで、受粉を終えた子房が目立ちます。  ということは、地面に落ちてていたものは腋生花序で、雄しべをつけて花粉を放出したらお役御免ですので、つまり雄性花序だったのですね。  実は、カンレンボクの花構造については、「頂生の球花序は雌性で、腋生の球花序は雄性である」、「雌雄同株であるが雌雄異花である」などと説明されている資料がありますが、当園でのこれまでの花序の状況をまとめると、頂生のものは雌雄異熟の両性花序、腋生のものは雄性花序ということになると考えられます。  参考のため、園内のものより開花時期が早い苗圃のカンレンボクをチェックしてきました。  やはり残っているのは、頂生花序だけで腋生花序は脱落しています。  画像をアップすると、受粉を終えた子房が発達して「ミニバナナ」に例えられる果実が球状に集まっている形を早くも現わしています。  この集合果は翼果で、秋に成熟すると風によってバラバラに飛ばされて種子を広げます。                                                                                                                        (解説員)