投稿

4月, 2020の投稿を表示しています

ちいさな大発見!? No.80(2020.4.30)今が旬 Part.8!

イメージ
 千葉では80万本のチューリップ、そして、八女でも黒木の大藤が、密集を防ぐ目的から刈り取られたというニュースに、驚きと共に関係者の方々の無念さを痛感させられました。来年こそは私たちの目を楽しませてほしいものです。  さて、エントランスの「マーガレット」も閉園の間にすっかり満開の時期を迎えたようです。カナリア諸島原産でキク科モクシュンギク属のマーガレットは一重咲きから八重咲きなど、花色も多数あります。 シュンギクのような葉  芝生広場では、脇にそびえ立つモクレン科の「ユリノキ」、別名を「チューリップツリー」が咲いています。明治期に日本に入ってきたとき、まだチューリップは珍しく、日本人によく知られていたユリが和名に使われたようです。もちろん、チューリップはユリ科ですから間違いではないですが。 黒く見えるのは昨年の果実  ちいさな大発見No.35(2019.4.28)で「ユリノキ」について詳しく紹介しています。ブログ内検索で「ユリノキ」と打ち込んでみて下さい。  香りの路を歩いていると、バナナの匂いがしました。中国原産でモクレン科の「カラタネオガタマ」です。英名を「バナナブッシュ」と言います。花は平開しません。オガタマは霊を招くと言う意味の「おきたま(招霊)」が訛ったと言われており、神社などに植栽されています。日本原産の「オガタマノキ」とは仲間です。 漢字で「唐種招霊」  同じくモクレン科の「ホオノキ」が大きな花をつけています。日本原産で花や葉、樹高とすべてが大きい植物です。特に葉は30~40cmあるものもあり、日本原産の広葉樹の中では、最も大きなものの1つです。  この葉を使った「朴葉巻き」というお菓子が信州にありましたね。 油山のもーもーランドでも!  香りの路を通り過ぎると温室入り口脇でノウゼンカズラ科の「コガネノウゼン」が咲いています。ブラジル原産で「イペー」、英名は「ゴールデン・トランペットツリー」と言います。沖縄では街路樹に植えられ、2月頃から咲いているそうです。 ブラジルの国花らしいです!  最後はロウバイ科で北アメリカ原産の「クロバナロウバイ」です。中国原産で黄色いロウバイの花とは属が違います。葉やチョコレート色の花から微かなイチゴのような芳香があります。大変よく似た変種の「

こんな花も咲いています~ホルトソウ(2020.4.29)

イメージ
園内では、初夏に向かって色鮮やかな花たちが続々と咲いていますが、今回もちょっと地味目の花に焦点を当てて紹介します。先日の野草園のブログでも取り上げられていましたが、ホルトソウ(トウダイグサ科)です。なかなか興味深い花ですので、さらに詳しく見てみましょう。 花の部分のアップ写真です。写真で丸い葉のように上下についているのは苞葉で、その付け根の黄色が目立つところが花序になります。花序はトウダイグサ科に特有な形状で杯状花序(はいじょうかじょ)と呼ばれ、合着して杯状(カップ形)になった総苞の中に雄花数個と雌花1個が包まれる形になっています。花弁(花びら)はありません。雌性先熟(雌花が先に熟す)なので、写真には雌花の花後の肥大した子房(黒い筋が入った緑色の球体)が写っており、先端には花柱が見えています。雌花の付け根のところの黄色いものが雄花ですが、その周りのちょっと湿ったように見えるものは腺体(せんたい)と呼ばれ、蜜を分泌する器官です。 この写真は、科の名前にもなっているトウダイグサ【燈台草】です。我が家の近く、国道沿いの土手で撮影しました。茎の先端に5枚の葉が皿状に平たく輪生して、その上に杯状花序がつきます。その形が油を入れた皿に灯心を立てて灯を燈した昔の燈台に似ていることから付いた名前です。  不思議な形状のトウダイグサ科の花は、園内では6~7月にかけて草丈が高いタカトウダイ【高燈台】も野草園東で見ることができます。 なお、ホルトソウは地中海沿岸地域原産で、我が国には天文年間に渡来したそうですが、この和名は、ホルトソウの種子から採った油を、ポルトガルの油(=オリーブ油)として偽製したことが由来になったとの説があります。 ちなみに、本市内で街路樹などに多く植栽されているホルトノキの和名も、その実がポルトガル(ホルト)から来たオリーブの実に似ていることに由来しているといわれています。  ホルトソウをはじめトウダイグサの仲間、本当に不思議な植物たちです。         (解説員)

ちいさな大発見!? No.79(2020.4.27)今が旬 Part.7!

イメージ
 今号では、ハーブ園で開花している植物を紹介します。  地中海原産でシソ科の「エルサレムセージ」です。セージの名前がついていますが、ふつうセージ類はサルビア属です。しかし、こちらはフロミス属でセージの仲間ではありません。 ドライフラワーやポプリに利用!  次は中南米原産でノウゼンハレン科の「ナスタチウム」です。5弁花の後ろに蜜を溜めた距を持っています。独特の香りでアブラムシを撃退するコンパニオンプランツとして利用されることもあります。 「キンレンカ」の別名も  その近くで地中海原産でキク科の「カレンジュラ」がこれもこぼれ種で咲いていました。キンセンカの原種と言われ、カレンダーの語源となったとも言われています。キンセンカよりやや小ぶりで「ヒメキンセンカ」、「ホンキンセンカ」の別名があります。 乾燥した花弁はサフランの代用に  次は地中海原産でシソ科の「フレンチラベンダーキューレッド」と「アボンビュー」が風に揺れて咲いています。特徴は花穂の先っぽにある4枚の苞葉です。よくウサギの耳に例えられます。ラベンダーの香りには鎮静効果があるそうです。 ストエカス系キューレッド  ストエカス系アボンビュー  ヨーロッパ原産でシソ科の「フレンチタイム」です。鼻を近づけると、とてもよい香りがします。抗菌、防腐効果が高く、料理にもよく使われます。今の時期で、もう満開です。 コモンタイムの選抜種!  セリ科の「キャラウエイ」が涼しげな白花をつけていました。香辛料のキャラウエイシードはよく知られています。シード(種)と言っていますが、実際は果実にあたります。すでに紀元前にフェニキア人がヨーロッパに伝えたと言われています。 セリ科の2年草で2年目に開花!  同じくセリ科の「チャービル」です。キャラウエイとよく似ていますが、葉が全く違います。古代ローマ時代にすでに料理に使われていたそうで、パセリに似ているところから「美食家のパセリ」と言われています。 ロシア南部のコーカサス地方原産  最後はホップが植えられている場所にゴマノハグサ科の「リナリア」が群生していました。これは冬の間、ホップの地上部が枯れ、春の芽吹きが遅いため、ちゃっかりリナリアが間借りしているようです。リナリアはこぼれ種でも増えるので、ホ

ちいさな大発見!? No.78(2020.4.24)今が旬 Part.6!

イメージ
 今号では今、野草園他で咲いている植物を紹介します。  中国原産でアヤメ科アヤメ属の「イチハツ」です。5月以降に咲くアヤメやカキツバタの仲間です。野草園で咲いているイチハツは、葉が幅広いことと、3枚の外花被片にトサカ状の突起物が付いているのが特徴です。 外花被に白いもじゃもじゃが!  その近くで既に咲き終えているはずの「カンザキアヤメ」が一輪だけ咲いていました。カンザキアヤメは地中海原産で1月から2月が開花時期です。「イチハツの仲間だよ。」と言いたかったのかもしれません。 英名は「ウインターアイリス」  野草園東では初めて咲いたキンポウゲ科の「オダマキ」です。日本にはミヤマオダマキ他2種類が自生していますが、セイヨウオダマキを中心に交配が盛んで、たくさんの園芸種が存在します。  花弁に見える部分は萼で、花弁は中心の筒状の部分です。その後方に、角みたいなものが飛び出ています。蜜が入っている距(きょ)です。昆虫は花の中心から入って蜜を吸うので花粉まみれになります。これがオダマキの戦略ですね。 花の後ろに突き出ている距  そのすぐ隣でトウダイグサ科の「ホルトソウ」が咲いています。「ホルト」とはポルトガルを意味し、ポルトガルから渡来した帰化植物です。茎を傷つけると乳液が出ますが、肌に触れるとかぶれます。種子、茎とも有毒で、古くからモグラ避けとして使われたそうです。 種から採れる油は機械油としても!  最後はラン科の「エビネ」です。「ジエビネ」とも言われます。漢字で書くと「海老根」ですが、偽球茎(バルブ)が横に連なっている姿をエビに見立てたと言われています。 乱獲され自生種は少ない!  そして、エビネとキエビネの自然交雑種と言われている「タカネエビネ」です。タカネエビネは「高嶺海老根」と書きますが、高嶺に自生するのではなく、飴色の古語「タガネ」からきているとのことです。 キエビネの特徴を多く引き継いでいる 【解説員K】

俳句小屋もお休み中です (2020.4.24 )

イメージ
先月末に俳句小屋の展示作品を入れ替えましたが、4月に入ってすぐに休園となってしまいました。3月の作品はあまり多くの方の目に触れられませんでしたので、こちらでご紹介します。 短冊額に掲示された10句が,その月の特選句となっています。 先生が作品の出来栄えと全体のバランスを見て,選定してくださいます。 また,稀にですが添削が入ることもあります(笑) “蒲公英が小道のすみで咲いている” ののか (たんぽぽがこみちのすみでさいている) 投句してくださったもともとの句は,「蒲公英が道のすみで咲いている」だったのですが,中7(五・七・五の中の七の箇所)が字足らずだったのと,道を小道にするともっと良い句となる,という先生のご指摘があり,「小」を挿入させていただきました。 いかがですか!? 教われば「なるほどなぁ」と思うのですが,なかなか思いつきません。 日本全域で在宅が奨励され,気がふさぐこともあるかと思います。 開花中の花などは,ブログやSNS等で発信していますので,この機会にアイデアをしっかり練って,開園しましたら,ぜひまたご投句にいらしてください。 俳句の展示は当園で句会を開かれている「植物句会」松尾康乃先生のご協力のもとに行っており,約1か月おきに入れ替えをしています。 開園中,投句は野草園休憩所(俳句展示スペース)と緑の情報館1階のポストで受け付けています。 <俳句係M>

ちいさな大発見!? No.77(2020.4.23)ついに開花!

イメージ
 一昨日、1週間ぶりに出勤。  園内で新しく開花した植物を見つけましたので紹介したいと思います。  まず、中国原産でミズキ科の「ハンカチノキ」です。1年を通し、最も皆様からの問い合わせが多い植物の1つです。  中心にある黒っぽいものが花で、たくさんの雄花と1本の雌花があります。花に見える2枚の白いものは、花ではなく苞葉です。この花を覆っている白い苞葉は、太陽からの有害な紫外線を吸収する日傘の役割を果たしているそうです。  さすがは「ハンカチ」の木?ですね。 まだ、苞葉が伸びきっていない!  さて、前号で紹介した同じミズキ科の「ハナミズキ」と比べてみますと、苞葉こそ4枚ありますが、花の造りなどは同じですね。 4枚の苞葉(総苞片)を持つハナミズキ  そのすぐ隣では、月光で海を明るく照らすことから「ウミテラシ」の別名をもつモクセイ科の「ヒトツバタゴ」が開花していました。園内4カ所で見ることができますが、バラ園デッキ前がいちばん開花が早かったです。  対馬等に自生する大陸系植物で樹木全体を真っ白に覆い尽くします。別名を「ナンジャモンジャ」と言いますが、地域によっては「ボダイジュ」や「タブノキ」「イヌザクラ」などもナンジャモンジャと呼ばれているそうです。ですから、「何だ、あの花は」と昔の人が言ったところから、‘愛称’として「ナンジャモンジャ」と呼ばれたようです。 環境省により絶滅危惧II類 に指定  次はトチノキ科の「トチノキ」です。秋には栗のような実ができ、栃餅の原料になります。また、斎藤隆介の「モチモチの木」に出てくる木として有名です。  とにかく葉が大きく、花も高さが20cm程のピラミッド状になります。 まだ花穂が伸びきっていない!  また、庭木園では同属の「セイヨウトチノキ」の開花が始まっていました。見た感じは、花は大変よく似ていますが、葉にギザギザ(鋸歯)があり、実には棘がつきますので違いは一目瞭然です。フランスの街路樹に植えられている「マロニエ」のことですよ。 花が開くと、やや紅く見える!  そのすぐ横に北アメリカ原産のアカバナトチノキとヨーロッパ原産のマロニエとの交配種である「ベニバナトチノキ」の開花が進んでいました。  満開時にはたくさんの花穂をつけるので、遠目からでもよく目立ちます。

『ステージガーデンからこんにちは』NO.3 ~ただ今舞台転換中~

イメージ
「個性豊かなキャスト(植物)が,それぞれの役割を演じながら,時の変化とともに風景というストーリーを紡ぎだす。」 そんなガーデンを目指し,ステージガーデンは春から初夏へと舞台転換中です。 残念なことに、主役のラナンキュラス″ラックス”が最盛期の時期に臨時閉園を迎えてしまいました。 開園までに少しでも花を残せないかと、花とつぼみを何度も取りましたが、そろそろ葉も黄色くなってきました。(写真のピンク色の花がラックスです。花が小ぶりになってきました。) ところで4月26日(日)にNHKで放送される趣味の園芸の中で宮崎「こどものくに」のラックスガーデンが紹介されるそうで、どんな植物と合わせられているのか楽しみにしています。 次の主役アメリカノリノキ″アナベル”(ラックスの横に写っている楕円形の葉をした植物です。)が生き生きと葉を茂らせてきました。 園芸店では今がちょうど出回る時期です。 下段の後方では、上段とのつなぎ役と考えていたデルフィニウムが開花しました。 青と白の花色が上段のネモフィラとかぶってしまい残念な感じです。 色選びは大切ですね。 デルフィニウムの手前には宿根のサルビアネモローサが白い花を咲かせ始めました。 観客不在のステージガーデンに、 夏の主役を植え付けました。宿根草のエキナセアです。 エキナセアの根がどのようになっているか知りたくて、土を落として見てみると立派な根が! 冬を越して芽吹いた宿根草の逞しさを感じます。 ブログ「ステージガーデンからこんにちは!」では,個性あふれるキャスト(ステージガーデンの植物たち)の変化の様子や,お手入れの様子をお伝えします。 「私も一花育ててみようかな」という植物との出会いにつながりますように!                                    【植物展示係S】

こんな花も咲いています~オニグルミ(2020.4.22)

イメージ
園内では、遅咲きのサトザクラ類やツツジ類をはじめ華やかな春の花たちが咲き競っていますが、どっこい少し地味目の花も負けじと咲いています。  バラ園の南側、庭木園の斜面の落葉樹にもやっと春が訪れて枝先の新芽が葉を広げ出すと、枝先のちょっと下側に緑色の尾状のものがブラリと垂れているのが目につきます。  日本原産で北海道から九州まで広く分布するオニグルミ【鬼胡桃】(クルミ科)の芽吹きと、垂れているのは雄花の尾状花序です。 雄花は前年の葉腋にびっしりと垂れ下がります。雌雄同株で受粉を風に頼る風媒花です。 雌花はというと、枝先の若葉の中に上向きに立ち上がって穂状につき、赤色の柱頭が2本出ているのが特徴的です。 この枝先の雌花が、秋になると大きな果実になります。 オニグルミを観察すると、雌花に比べて雄花が多過ぎるように思われるのですが、風に頼って花粉を飛ばす風媒花なので、子孫を確実に残すための工夫なのでしょうね。  コロナウイルス感染防止に伴い在宅勤務体制ですが、可能な限り園内の見ごろの植物情報をお届けしていこうと思っています。                                 (解説員)

ちいさな大発見!? No.76(2020.4.19)今が旬 Part.4!

イメージ
 コロナ対策で休園のため、No.73から始まった園内の旬の植物を紹介しています。  先ず紹介するのは針葉樹園や郷土樹木園で咲いているケシ科の「シラユキゲシ」です。英名は‘Snow poppy’とかわいい名前がついていますが、中国名は「血水草」と何やら意味深です。これは茎を切ると、オレンジ色の汁が出るところから来ているようです。 日陰でひっそりと咲く「シラユキゲシ」  そして、メギ科の「イカリソウ」です。花弁の中から距(きょ)と呼ばれる蜜を溜めた袋がとび出ており、それが船の碇に似ているところから名前がつきました。昔から強壮剤として有名で、某有名滋養強壮ドリンクにも使われているそうです。 うつむいて咲く「キバナイカリソウ」  次はバラ科で中国原産の「ナニワイバラ」です。モッコウバラと並び、植物園で一番早く開花したバラです。今の時期、住宅街を歩いていると、水平に誘引して10mほど伸び、こぼれるように咲いている姿をよく見かけます。 別名を「ロサ・ラビガータ」  日本原産でキンポウゲ科の「リュウキンカ」です。花弁のように見えるのは萼片で花弁は退化してありません。似た植物に外来種の「キクザキリュウキンカ」があります。 漢字で「立金花」  バラ科で「ウシゴロシ」の別名を持つ「カマツカ」です。ウシゴロシと言っても、毒性があるわけはなく、材が大変堅く、枝と枝の間に牛が角を入れると抜けられなくなることからなど諸説あります。秋には赤い実をつけ、酸味は強いようですが、食ベられます。 紅葉がひときわ美しい!  北アメリカ原産でモクレン科の「キモクレン」です。6枚の花弁と3枚の萼があります。英名を「Cucumber tree」、つまりキュウリの木です。どこがキュウリかと言うと、花後にキュウリに似た実をつけることからだそうです。他のモクレンと異なり、葉が開いた後に花が咲きます。 緑の蕾が徐々に黄色に!  最後はミズキ科の「ハナミズキ」で、別名を「アメリカヤマボウシ」と言います。北アメリカ原産で4枚の花弁に見えるものは総苞片と言い、本当の花弁は中心にある小さなものです。秋の紅葉も美しく、赤い実をつけます。 ピンクや桃のハナミズキは新葉も紅い 【解説員K】