投稿

2月, 2020の投稿を表示しています

木々たちの芽吹きの表情(2020.2.29)

イメージ
 「芽吹き(めぶき)」・・意味を調べると「植物の芽が萌(も)え出ること。」と書いてあります。二十四節気の「雨水」を過ぎてもまだ寒い日がありますが、春は確実に近づいています。寒い中で着々と春の準備をしている木々たちの「芽吹き」の表情を紹介します。  最初に紹介したのはケクロモジ【毛黒文字】(クスノキ科)です。尖った葉芽の基部に黄緑色の小花が集まって、葉が出る前に開花します。  次も同じクスノキ科のアオモジ【青文字】です。葉が出た下側に散形状に花をつけますが、丸いつぼみがかわいいですね。雌雄異株でこの写真は雄花序です。  枝先にでた葉の下側に柔らかい絹毛で覆われた花穂をつけているのはイヌコリヤナギ【犬行李柳】(ヤナギ科)です。この写真は雄株ですので、まもなく花穂の中からオレンジ色の葯をつけた雄しべが出てきます。  葉が出た枝先に総状につぼみをつけているのはリキュウバイ【利休梅】(バラ科)です。  5弁の白花が枝先に咲きます。和名は茶花として利用されることに因んでいます。  芽吹いた葉に抱かれて紅色のつぼみを円錐状につけているのはニワトコ【庭常】(スイカズラ科)です。葉が開いた後、クリーム色の小さな花をたくさん咲かせます。  ところで、歳時記には「芽吹く」「芽立ち」「芽ぐむ」などの季語は、ふつうは木の芽のことで、木の中でも落葉樹の場合が多いとありますが、常緑樹の芽吹きの中にもさまざまな表情があります。   タブノキ【椨】(クスノキ科)の芽吹き。枝先の芽には葉芽と花芽が同居して「混芽」と呼ばれ、葉と花が一気に芽吹きます。  クスノキ【楠】(クスノキ科)の葉芽です。クスノキは常緑樹ですが1年で葉が入れ替わります。若葉が出ると古い葉が一斉に落葉するので「春落葉」という季語もあります。  最後に紹介するのは、葉芽を上に突き出しているアジサイ【紫陽花】(ユキノシタ科)です。小さな芽吹きですが、春に向かっていく力強さを感じます。  植物園で、木々たちのさまざまな春の準備の表情をご覧ください。    (解説員)

ちいさな大発見!? No.67(2020.2.26)初めて見ましたヨ!?

イメージ
 今から約2億年前まで存在したとされるゴンドワナ大陸。  現在のアフリカやオーストラリア、南アメリカ、インド、南極の5大陸等が、そこから分かれていったと言われています。それを証明するものとして,いくつかの植物の存在があります。例えば,ヤマモガシ科の植物はゴンドワナ大陸で繁栄した植物であり,現在の南アフリカやオーストラリアなどで多く見ることができます。  さて,少し前ですが,ある園芸店で珍しい花を見つけました。一見して,プロテアと分かり,名板をみると「プロテア・ピンクプリンセス」とあり,とっても感激しました。ご覧のようにまだツボミですが、堂々とした風貌です。ヤマモガシ科プロテア属で南アフリカ原産です。できればキングプロテアも見たかったなぁ。   花弁に見えるのは葉が変化した総苞片!  そこで,植物園で見ることができるヤマモガシ科の植物を探してみました。  先ず,針葉樹園では「バンクシア・インテグリフォーリア」です。バンクシア属で原産地はオーストラリア,海岸近くの湿地帯に生えるそうです。ご覧のように,円筒形の花序をだし、淡い黄色の花を咲かせます。 1つ1つが花です!  そのすぐ脇には南アフリカ原産でリューカデンドロン属の常緑低木、「リューカデンドロン」が鉢植えされています。この植物の特徴は花や蕾が苞葉の中に隠されていることです。松ぼっくりのようなツボミがとても珍しいですね。 蕾の開花が楽しみです!  次は「グレヴィレア・ロビンゴードン」です。グレヴィレア属の常緑低木でオーストラリア原産です。さすがに今の時季は花も少なくなりましたが,本当に1年中咲いています。これこそ,四季咲きという名にふさわしい木です。スパイダーフラワーと言われるように,独特な花姿をしており,長く飛び出ているのは雌しべです。  冬の寒さにも負けず,モデル庭園に地植えされています。 花弁のように見えるのは総苞で,花弁はありません!  最後は「ナイティア・エクセルサ」です。和名は「レワレワ」と言い,ナイティア属の常緑樹でニュージーランド原産です。蜜源植物として知られ,マヌカハニーと同じくらいレワレワハニーとして有名です。  花びらはなく、ブラシ状の真っ赤な花をつけます。飛べ出ているのが雌しべの柱頭です。写真は昨年の5月21日に撮影したもの

ちいさな大発見!? No.66(2020.2.19)ジンチョウゲ科の仲間!

イメージ
 園内を散策中,温室近くに来ると,どこからかとてもよい匂いが鼻をくすぐります。3大香木の1つ,ジンチョウゲです。そろそろ満開の時期を迎えつつあるのか,辺り一面を上品で甘い香りに包んでいます。 漢字では「沈丁花」と書きます  ジンチョウゲはジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑低木で,雌雄異株です。中国から入ってきたときに雄木ばかりだったようで,日本では実の付いた雌木を見ることはほとんどありません。  花びらに見える部分は、ガクが筒状に変化したもので、花弁ではありません。よく見かける内側が白色、外側が紫のものは「ウスイロジンチョウゲ」と言い,他にも花全体が白い「シロバナジンチョウゲ」もあります。 これが「シロバナジンチョウゲ」  もう一つ,同じジンチョウゲ科のミツマタも香りの路で開花が始まりました。  これも中国やヒマラヤが原産で,うつむくように下を向いて咲く花にはジンチョウゲとはまた違った芳香があります。黄色い花弁に見えるものは,4つに裂けて反り返っているガクです。そして,小さな花がたくさん集まって1つの球形をつくっています。 満開になると見事ですよ!  この樹木の特徴は何といっても,どの枝も3つに分かれているところであり,これがミツマタの名前の由来になっています。  この2つの植物の共通点として樹皮がとても強い繊維質でできており,特にミツマタは良質の紙の原料として有名で、紙幣などにも使われています。  最後に,もう一つ同じジンチョウゲ科の仲間を紹介します。オーストラリア原産で常緑の小低木,ピメレア・フォーシーズンズです。 今はまだ小さくめだちません!  ジンチョウゲのように小さな花が集まって,1つの大きな球状の花をつくっています。名前の通り,四季咲きです。まだ,植えたばかりですから,30cmほどの高さしかなく,花も少なめです。ピメレア・フォーシーズンズは草本ではなく,木本と聞いて驚かされます。濃淡のあるピンクの花弁(実際はガク)が球状になるそうです。  市民花壇で見ることができますよ。もし見つけられなかったときは遠慮なく声をかけてください。普段は情報館1階にいます。 【解説員K】

“すいせんがおひさまむいてわらってる”俳句の展示を入れ替えました。(2020.02.14)

イメージ
先日俳句の展示を入れ替えました。 1月もたくさんのご投句ありがとうございました。 展示している作品の中から何点かご紹介したいと思います。 「すいせんがおひさまむいてわらってる」さき 読み手も思わず笑顔になりそうな作品ですね! みなさんも,ニホンズイセンをよ~くみていると,笑顔に見えてきませんか? 福岡市植物園のニホンズイセンは紅葉樹園の斜面一帯に花を咲かせています。 足を運ぶと「ここまで私たちを見に来てくれてありがとう」という合唱が聞こえてきそうなくらい,たくさんあります。 季節の植物を使った作品は他にも。 「芳香に思はず仰ぐ蝋梅の花」かほり (ほうこうにおもはずあおぐろうばいのはな) 「神の手に一粒といふ竜の玉」小山さち子 (かみのてにひとつぶといふりゅうのたま) 当園にはロウバイもありますが,花の中心まで真黄色になるソシンロウバイがたくさんあります。 全てのソシンロウバイをめぐって歩けば園内一周できるかもしれません。 竜の玉とはジャノヒゲの実のことですね。別名をリュウノヒゲともいいます。 庭先の葉についた瑠璃色の実を宝石のように扱っていた子どものころを思い出します。 いくつになっても忘れたくない感性ですね。 ちなみにロウバイ(蝋梅)はロウバイ科ロウバイ属の樹木であり,バラ科サクラ属であるいわゆる「ウメ」とは違う種類なのですが,現在はその「ウメ」が見頃になっています。 またカワヅザクラも見頃になっています。 正月に関する作品もたくさんよせられました。 中でも目を引いたのが 「今年はね大吉でたよいい年だ」瀬戸彩日香 新年早々縁起がいいですね。そしてとにかく…絵がかわいい! 筆ペンで絵を描くのって,難しいんですよね。 俳句小屋を明るくしてくれるので額に入れて飾っています。ぜひ見に来てくださいね! 俳句の展示は当園で句会を開かれている「植物句会」松尾康乃先生のご協力のもとに行っています。約1か月おきに入替えをして,投句は野草園休憩所(俳句展示スペース)と緑の情報館1階のポストで受け付けています。初心者の方も大歓迎ですので,ぜひ挑戦してみてくださいね。 みなさんのたくさんのご投

ちいさな大発見!? No.65(2020.2.12)「思いのまま」になりません?

イメージ
 今、植物園の梅園ではウメの花が満開の時期を迎えています。紅や白、桃など、色とりどりの梅の木がほのかな芳香を放っています。  階段を降りると最初に目に入ってくるのが「思いのまま」です。  写真① 紅や白、絞りに咲き分ける「思いのまま」  「思いのまま」は咲き分けをするウメで有名です。1本の樹で複数の花色を咲かせる咲き分けは、いくつかパターンがあります。例えば、1本の枝に複数の色の花を咲かせたり、枝単位で異なった花色を咲かせたりします。また、1つの花に紅と白の花弁が混ざったり,絞りが入ったりします。 しかし、梅園の「思いのまま」は今年も写真①のように淡いピンク一色でした。これも、「思いのまま」なのです。ちょっと残念です。  それでは、次の写真をご覧下さい。 写真②  写真③  写真④  ②~④の写真はモデル庭園トイレ裏にあるウメです。間違いなく、咲き分けをしています。品種名は不明ですが、その系統のウメでしょう。  ところで、「思いのまま」のすぐ隣に「見驚」と言うウメがあります。八重咲きの大輪で咲き進むと白くなる特徴があります。これは咲き分けではないようです。  写真⑤「あまりの大輪を見て驚く」が名前の由来  ちなみに,私の近所で見かけた「思いのまま」です。樹高1.5mほどの若い梅の木ですが,株全体で紅白競い合っていました。 写真⑥ ご近所の「思いのまま」 【解説員K】