投稿

6月, 2018の投稿を表示しています

博多祇園山笠にまつわる植物のはなし(2018.6.29)

イメージ
 昨年ユネスコ無形文化遺産に登録された「博多祇園山笠」が,7月1日から始まります。  福岡・博多のまちには,7月1日の13台の飾り山笠公開を皮切りに, 順次,7台の舁(か)き山笠も立ち並びます。  山笠見物は,重さ1tにもなる山笠を26人の男衆で勇壮に舁(か)く姿ももちろんですが, 流ごとに趣向を凝らした豪華絢爛(ごうかけんらん)な山笠の「人形飾り」を見比べることも, 面白さの一つです。  その人形飾りには,ほぼ決まった「植物」が使われます。    まず,「スギ」と「タケ」です。  山笠の台の上,人形飾りを四方から囲んでいる壁を「杉壁(すぎかべ)」といいますが, 杉の葉と竹で巧みに作り上げています。  「スギ」も「タケ」もお馴染みの植物ですね。  「スギ」は成長が早く加工しやすいという点で,日本においては,古くから木材として利用され, 日本人の文化と生活に深いかかわりを持っているといえます。(小学館「園芸植物大辞典」)  一方で,「スギ」といえば「花粉症」を思い出して「鼻がムズムズしてくる」という方もいらっしゃるかもしれませんが, スギ林に関して,林野庁ホームページによると 『スギ花粉症は、国民の3割が罹患していると言われ、社会的・経済的に大きな影響を与えています。林野庁では、「伐って利用」、「植替え」、「出させない」の3本の斧からなる花粉発生源対策を推進し、春季の国民の健康で豊かな生活・経済活動を回復するよう努めていきます。』   福岡市植物園では,スギ以外のスギ科の植物として,メタセコイヤやコウヨウザン,ラクウショウなども植栽しています。  余談ですが,篠栗町の九州大学福岡演習林にあるラクウショウの林は, 根元が太く円錐状の独特の樹形と池の中からニョキニョキと生えている姿が, 最近,「幻想的」「ジブリの世界みたい」「インスタ映えする」など話題になっていますね。  次に,いわゆる竹は,イネ科タケ亜科の約45ある属に多くの種があり, 山笠に使われる竹は,おそらくマダケ属の「マダケ」や「モウソウチク」「ハチク」など, 身近によく見られ,竹材や食用として利用されている種だと思われます。 (もし間違っていたらご指摘ください。)  次に「マツ」です。  舁き山笠の見送り

みどり色の風船たち(2018.6.22)

イメージ
    この時期、園内でみどり色の風船のような実をつけた植物を見ることができます。  野草園で見られるのがフウセントウワタ【風船唐綿】(ガガイモ科)。原産は南アフリカの多年草です。初夏に乳白色の不思議な形をした花を下向きに咲かせ、その後表面に柔らかいトゲが生えた袋状の実をつけます(袋果)。この空気の詰まった実の中には綿毛があり、種子を飛ばします。                展望台エリアで見られる風船はフウセンカズラ【風船蔓】(ムクロジ科)。北アメリカ南部原産のつる性一年草です。               白色の小さな花を咲かせた後、内部が3室に分かれた風船状の実をつけます。(蒴果)  種子は黒色でハート形の白い紋様が入るのが特徴です。               最後にご紹介するのはホオズキ【酸漿・鬼灯】(ナス科)です。東アジア原産の多年草で野草園西側で見られます。               この風船は前の2種と違って実ではなく、萼(がく)が発達して実を包んで袋状になったものです。  中の実が熟すと風船も鮮やかなオレンジ色になってお盆の飾りなどに使われます。 うっとうしい梅雨空が続きますが、園内でちょっと不思議な植物たちをご覧ください。(解説員)

“うぐいすが春がきたよとつたえてる” 俳句の展示入れ替えました。(2018.6.14)

イメージ
 野草園の休憩所内に展示している俳句の作品を入れ替えました。  今回もとてもたくさんの句を投稿いただきました。  俳句の選者でいらっしゃる松尾先生曰く、「以前よりだんだんレベルが上がっているような気がします。選ぶのが大変です。」  園としてはうれしい限りです。  展示した句の中から、俳句の素人の私が、独断と偏見で、いくつかご紹介します。  今回も、まずお子さんの作品を紹介します。 “うぐいすが春がきたよとつたえてる” (うぐいすがはるがきたよとつたえてる)    4年 田中しあん “ライオンはつねに王者だかっこいい” (らいおんはつねにおうじゃだかっこいい)   永瀬りと  何がいいって、絵付きのところがいい!しかもかわいい!(笑)  あんまりかわいかったんで、松尾先生はこの2句を「色紙額」に選ばれました。  “ライオン…”の句は季語が無いけれど、そんなことはどうでもいいんです!  動植物園で見て、聞いて、感じたままを、ストレートに表現しています。  子どもの感性や素直さ、ほほえましく、うらやましいです。  展示が終わったら是非、色紙に飾られた自分の作品を持って帰って、自宅に飾ってほしいです。  「見て」「聞いて」「感じて」ときたので、五感つながりで「嗅覚」に関する句を紹介。  福岡市植物園内ではいろいろな香りがします。  五月の香りの「王者」は、何といっても園の目玉「バラ園」。  250種1100株のバラが、色だけでなく、様々な香りを競っています。 “紅バラの香りに風と蝶が舞う” (べにばらのかおりにかぜとちょうがまう)   作者不詳 “雨しとど万の薔薇の香沈めたる” (あめしとどまんのばらのかしずめたる)   邦子    園では、春と秋に「ばらまつり」を開催しています。  次の開催は10月です。バラの香りを楽しみに是非お越しください。  「バラ園」を北に抜けて少し下っ

 梅雨の晴れ間の白花競演(2018.6.13)

イメージ
               梅雨の晴れ間、今日はさわやかな青空が広がっており、園内「香りの道」では涼しげな白い花が咲き誇っています。  まず目立つのがタイサンボク【泰山木】(モクレン科)です。学名は Magnolia grandiflora (マグノリア グランディフロラ)種小名は「大きな花」を意味します。例年高いところに花を咲かせるのでなかなか観察しづらいのですが、今年は開花位置が低いので花の中心にある特徴的な雌しべや雄しべを間近に見ることができます。  道をはさんだ反対側で芳香を漂わせているのはオオヤエクチナシ【大八重梔子】(アカネ科)です。園芸名「ガーデニア」で流通しています。  温室前には基本種である一重咲きのクチナシもあります。  この時期、園内では花以外の器官で「白」を強調している種類も見受けられます。  ドクダミ【毒溜】(ドクダミ科)は淡黄色の穂状花序の下側に花びらに見える4枚の白い苞をつけて花序の存在をアピールしています。  ハンゲショウ【半夏生】(ドクダミ科)は総状花序に向き合った葉を白く変化させることによって花序の存在を際立たせています。  梅雨の真っ最中に咲くタイサンボクやクチナシ類は、残念ながら雨で花が傷みやすいのでどうぞお早目にご覧になってください。                                (解説員)