投稿

4月, 2019の投稿を表示しています

ちいさな大発見!? No.35(2019.4.28) 木の上に咲くチューリップ?

イメージ
 昨日から10連休が始まり、植物園では‘バラ祭り’が始まりましたが、満開は10連休の終わりごろになるのではないかと言われています。  さて、芝生広場のハーブ園側に、福岡市植物園が開園した昭和55年(1980年)当時に植えられた立派な木(写真①)がそびえています。 (写真①)  近づいてみると、何と木の上にたくさんのチューリップの花(写真②)が咲いているではないですか。どうして木の上にチューリップが??? 写真② 花弁の基部がオレンジ色  この木の名前はモクレン科の「ユリノキ」です。北アメリカ原産で明治の初めに日本に入ってきました。原地では高さ50m以上になるものも存在したそうで、先住民の人たちはこの木でカヌーを作ったそうです。  アメリカ等では「チューリップツリー」と呼ばれ、花の底にたまるくらい大量の蜜をだし、質の良いハチミツがとれる蜜源植物としても有名です。  さて,和名が「ユリノキ」になったのは、当時、まだチューリップが日本人にあまり認知されていなったそうで、誰でも知っているユリの花の名前をつけたそうです。  ところで、面白いのは花の形だけでなく、葉(写真③)の形もです。葉先がVの字に切り取られたような形をしています。 写真③ 半纏形?  最近は寒くてもあまり見みかけなくなりましたが、形が着物の半纏(はんてん)に似ているということで、別名を「ハンテンボク」と言います。  さらに、次の写真④を見てください。 写真④ 昨年の実の一部が残っている!  秋以降、結実した実は落下傘のように回転しながら落ちていきますが、一部、写真④のように外側の実が残ることもあります。完全な形で落果したものが次の写真⑤です。 写真⑤ ユリノキの果実  近々、植物園に来る機会がありましたら、是非、芝生広場にある`木の上に咲くチューリップ,ユリノキ’も見てください。 【解説員K】

ちいさな大発見!? No.34(2019.4.25) 葉の上に花?

イメージ
 植物園ではサトザクラ系の桜やボタンが見頃を過ぎましたが,今週末から始まるバラ祭りに向け,260種類を超えるバラが少しずつ咲き始めています。見頃はGW後半でしょうか。  さて,今号では葉の上に咲くめずらしい花を紹介します。  写真①,②をご覧ください。  写真①  写真②  葉の上に見えている小さいものが,実は花です。 この植物はミズキ科ハナイカダ属の「ハナイカダ」です。「ハナイカダ」は雌雄異株の落葉性低木です。  一般的に葉には葉脈があり,中心を走る主脈と主脈から脇に走る側脈があります。「ハナイカダ」は主脈の上に1~5輪の花を咲かせます。写真①には複数個の花が付いていますが,写真②は1つだけです。  一見すると,葉の上に花が乗っかっているように見えますが,これは主脈と花の軸がくっついた結果,そのように見えるのです。写真③を見れば,くっついているのがよくわかると思います。  写真③ 葉に合着している雌花  さて,前後しましたが,写真①はハナイカダの雄木で複数の雄花がさいています。拡大したものが写真④です。  写真④ ハナイカダの雄花  そして,写真②は雌木で,雌花が1つだけ咲いています。拡大したものが写真⑤です。  写真⑤ ハナイカダの雌花  花と言っても淡い緑色をしており,花径も5mmないくらいの大きさですから,花自体は目立たずパッとしませんが,葉の上に咲くのがおもしろいですね。  そして,雌木の方は花後には緑色の実を結び,やがて,夏ごろには写真⑥のように黒く熟します。  写真⑥ 雌木で結実した様子  ハナイカダ(花筏)は葉っぱの上の花や実を,筏に乗った人に見立てて名前をつけたそうです。結構,珍しい木なんですよ。  この時期,園や学校関係の歓迎遠足で賑わっていますが,旬のきれいな花を見に来ませんか。 【解説員K】

ちいさな大発見!? No.33(2019.4.19) 要注意植物?

イメージ
 今,バラ園花壇ではパンジーやアリッサム,ネメシアなどに混じって,色とりどりのケシ科ケシ属の「アイスランドポピー」が咲いています。 和名を「シベリアヒナゲシ」  18世紀の中頃,北極探検隊に加わっていた植物学者がシベリアで発見し,アイスランドの気候に似ていたところから,この名前を付けたそうです。ですから,アイスランドが原産地というわけではありません。  ところで,最近,散歩をしていると,道路脇や空き地に見かけるオレンジの花が目につきます。同じくケシ科ケシ属の「ナガミヒナゲシ」です。 風に揺れる「ナガミヒナゲシ」  地中海原産の「ナガミヒナゲシ」ですが,その繁殖力は半端ではありません。1つの果実に1500から2000個もの種が入っています。例えば1株で10本の花が咲くとすると,多くて20000個の種がばらまかれることになります。  これだけならまだしも,実は他の植物の生長を抑制するアレロパシー活性が強い植物と言われています。どうも根から他の植物の生長を阻害する成分が出ているそうです。  ちなみに,名前の由来は子房が縦に長いので「長実雛芥子」の漢字が充てられています。  もう一つ,厄介な植物を紹介します。アヘンの原料となるモルヒネ成分を有するケシ科ケシ属の「アツミゲシ」です。私の散歩コース2個所で見かけました。 草丈1m近くになる大形の「アツミゲシ」  名前の由来ですが,漢字では「厚実芥子」かと思ったら,「渥美芥子」と書きます。愛知県の渥美半島沿岸部で最初に発見されたことによるそうです。  「ケシ」や「アツミゲシ」,「ハカマオニゲシ」は厚生労働省が栽培を禁止している植物です。もし近所で見かけたら,保健所や警察署に連絡をしてください。なお,「ポピー」や「ナガミヒナゲシ」,「オニゲシ」などにはアヘン成分は含まれていないので,栽培は可能です。 【解説員K】

ちいさな大発見!? No.32(2019.4.18) アリが大好き、エライオソーム?

イメージ
 針葉樹園では「キバナオドリコソウ」や「シャガ」,「シラユキゲシ」などの葉の間から、一生懸命に背を伸ばしたシソ科の「ムラサキケマン」がそろそろ実を結んでいます。 少し前に撮った「ムラサキケマン」 結実した「ムラサキケマン」  まだ,実はあおいのですが,もう10日もすれば,ちょっと触れただけで一気にさやがはじけて中の種を蒔き散らします。種を保存するための大切な営みです。  ところが,ムラサキケマンのすごいところはこれだけでありません。次の2枚の写真を見てください。 「ムラサキケマン」の種子  まだ,熟していませんが,切開して種を取り出してみました。種の端に白っぽいものが見えています。これは,「エライオソーム」と言って白いゼリー状の物質です。脂質や糖分を含み,匂いを発します。実はアリの大好物なのです。匂いをかぎつけたアリが巣に持ち帰り,エライオソームだけを食べ、種は巣の外に捨てます。そこで、種は発芽し新たな命をつないでいくのです。  そこで、次の写真を見てください。 こんなところにスミレの群生?  駐車場のブロック止めに沿って,10株以上のスミレが一列に繁っています。たぶん,このブロックの隙間の中にアリの巣があり,捨てられた種が発芽したと思われます。  エライオソームを持つ植物は、日本にはスミレやホトケノザ、ヒメオドリコソウ、カタクリ,ヤマブキソウ等、200種類くらいあると言われています。このような植物をアリ散布植物と言い,相利共生の関係にあります。  植物ッて,すごいですね。   【解説員K】

チョット気になります,路傍の花たち No.25(2019.4.14)

イメージ
 園内ではソメイヨシノがアッという間に散ってしまいましたが,サトザクラ系の「キクザクラ」や「ギョイコウ」,「ウコン」などが満開を迎えています。  その一方で,足元を見ると,路傍の花たちが'待ってましたとばかりに花茎を伸ばし,かわいい花を咲かせています。そこで,園内で見かける路傍の花たちを紹介します。  北アメリカ原産のキク科の「ハルジオン」です。多年草でしかも種でも増えるので,環境省の要注意外来生物に指定されています。 蕾のうちは下を向いている「ハルジオン」  ところで,「ハルジオン」にそっくりな植物に「ヒメジョオン」があります。よく「ヒメジオン」と間違われます。漢字で表すと,ハルジオン(春紫苑)に対して,ヒメジョオン(姫女苑)と書きます。ハルジオンは咲く時期がヒメジョオンに比べ,やや早く,花弁が少し細め,葉が茎を抱き,茎は中空です。花木園Aの桜の足元で群生しています。  次は「アメリカフウロ」です。北アメリア原産の帰化植物です。道路脇や空き地でしばしば見かけます。淡いピンクや白っぽく見える5弁化が愛らしいです。ツバキ園の斜面で見ることができます。  フウロソウ科の「アメリカフウロ」  この植物をよく見ていると,「ゲンノショウコ」によく似ているなぁと思いました。さっそく調べてみると,同じフウロソウ科フウロソウ属の近縁種でした。「ゲンノショウコ」は古くから薬草として下痢止めなどに使われ、「現に良く効く証拠」の言い回しから,この名が付いています。関東以北では白花が多く、開花は夏から秋にかけてです。 漢字で「現の証拠」が充てられている!  次はタンポポです。本園では不思議なことにバラ園以外は「カンサイタンポポ」ばかりで,セイヨウタンポポの姿を見かけることはまずありません。  そんな中,1株の「シロバナタンポポ」を見つけました。  ややクリーム色っぽい「シロバナタンポポ」  昨年,園内では3株確認(ツバキ園斜面)されていますが,今年はその場所では見ることができず,花見広場で見つけました。同じ在来種の「カンサイタンポポ」との違いは,花弁の色はもちろんですが,2重になっている外側のガク(総苞外片)がやや反り返るのが特徴です。場所によっては,「シロバナタンポポ」しか見ないところもあるそうです。

ちいさな大発見!? No.31(2019.4.12)桜らしくないサクラ?

イメージ
  ソメイヨシノが終わり,今は遅咲きの桜たちが満開の時期を迎えています。  今回は桜らしくない桜を紹介します。  白いブラシのような穂状の花を咲かせる「ウワミズザクラ(上溝桜)」です。直径6から8ミリくらいの小さな花の集まりです。夏にはオレンジ色の実をつけ,秋の黄葉も大変きれいです。  清楚な「ウワミズザクラ(上溝桜)」  次は珍しい黄色と緑の桜です。ウコン(鬱金)とギョイコウ(御衣黄)です。  「ウコン」は大輪の八重咲で,花弁に緑の腺が入り,色はうすいクリーム色です。開花してしばらく経つと,緑の線が薄くなり,逆に中心部からだんだんとピンク色に染まってきます。    新旧の花が入り混じる「ウコン」  もう一つ,緑の桜として有名なのが「ギョイコウ」です。    「開花直後(上)と,数日経ったギョイコウ(下)」  開花してすぐは,葉の色と同じ緑色していますが,数日経つとごらんのように,花弁が外側に反り返っていきます。そして,中心部がピンク色に染まり,このピンクの色素が花弁の1枚1枚に縦の線を入れていきます。この頃には,鮮やかだった緑もいくぶん薄れていきます。  もちろん,「カンザン(関山)」や「イチヨウ(一葉)」,「ナデン(南殿)」、「キクザクラ(菊桜)」、「イトククリ(糸括)」、「スザク(朱雀)」などのサトザクラ系の桜も満開の時期を迎えています。是非,植物園に足を運びませんか。    雌しべが緑色をしている「イチヨウ」   濃いピンクの八重咲 「カンザン」 【解説員K】

木々の芽立ちの表情(2019.4.10)

イメージ
サクラの仲間などが次々に開花してまさに春爛漫の園内ですが、冬の間葉を落としていた木々たちも次々に芽を出して新たな出発をしています。春の季語「芽立ち」はふつう木の芽のことで、木の中でも落葉樹の場合をいうことが多いそうです。ということで、特徴的な表情の落葉樹の「芽立ち」を探してみました。  まず「香りの道」で淡紅色の新葉を出しているのはチャンチン【香椿】(センダン科)です。街路樹として天神交差点などにも植えられているのでおなじみの方も多いのではないでしょうか。葉が出てから一月ほどですっかり緑色に変わります。   チャンチンよりやや濃い紅色の新葉を出しているのはアカメガシワ【赤芽柏】(トウダイグサ科)で す。実はこの紅色は葉の表面に密生している星状毛の色で、葉が成長するにつれて目立たなく なり下から緑の葉が出てきます。                               長い柄の先に小葉をいっぱいつけて、手のひら状に大きく葉を広げる準備をしているのはトチノキ【栃木】(トチノキ科)です。柄の付け根には早くも花芽をふくらませています。  枝の先端で芽吹いているのはオニグルミ【鬼胡桃】(クルミ科)です。成長すると対生の羽状複葉 になります。        星形で手のひら状に裂けた葉を出しているのはモミジバフウ【紅葉葉楓】(マンサク科)です。別名アメリカフウで街路樹として多く植えられています。葉の付け根から立ち上がっているのは雄花で、下側に垂れているのが雌花です。  これらの木々の芽立ちは、このところの陽気で表情が刻々と変わっていくので毎日観察するのが楽しみです。植物園でさまざまな「春」をお楽しみください。  (解説員)

ちいさな大発見!? No.30(2019.4.6)ウンナン属?

イメージ
 今回は「小さな大発見」と「ちょっと気になる路傍の花」のコラボ的な内容になります。  それでは次の2枚の写真をご覧ください。 写真①  写真②  写真①は気温の上昇とともに最近,空き地や野原で見かけるようになってきた北アメリカ原産の「マツバウンラン」です。  写真②は,たぶんこぼれ種で芽吹いたと思われるのですが,ハーブ園で見かけた地中海原産の「リナリア」です。細長い花茎に花が付いています。花の色こそ違いますが,よく見るとそっくりです。前号で紹介した唇形花をしています。  マツバウンランを少し拡大した写真が③です。  写真③「マツバウンラン」のアップ,唇形花です!  そして,針葉樹園花壇で寄せ植えされているリナリアが写真④です。品種改良され,色も黄色や白,青,桃,そして,その中間色など豊富です。 写真④花色が豊かな「リナリア」 この2つ植物は共にゴマノハグサ科ウンラン属の近縁種ということになります。  また,同じくウンラン属の「ツタバウンラン」を紹介します。ヨーロッパ原産で日本には、大正元年(1912年)に観賞用として渡来しました。石垣などのすき間などに生える、つる性の植物です。そこら中(?)で見ることができますよ。  【ツタバウンラン】  実は日本原産の「ウンラン」は主に北海道や本州等の,海岸の砂地に生育しますので,九州では見ることができません。他にも「ホソバウンラン」がありますが,こちらも九州には生息していません。  このように,日本原産は「ウンラン」のみで,他はすべて外来種ということになります。外来種、恐るべし! 【解説員K】

ちいさな大発見!? No.29(2019.4.2)サギゴケ?

イメージ
 朝夕は少し冷え込みますが,日中は気温も上がり,福岡市動植物園は大勢のお客様で賑わっています。  それでは、次の2枚の写真をご覧ください。 「グレコマ・ヘデラケア」 針葉樹園花壇にて 「カキドオシ」 野草園東にて  どちらも,シソ科カキドオシ属の多年草です。「グレコマ・ヘデラケア」は,ヨーロッパ原産で,斑入りのリーフプランツとして有名です。グランドアイビーとも呼ばれ、グラウンドカバーなどにも使われるそうです。別名を「西洋カキドオシ」と言います。  一方,日本や中国などが原産の「カキドオシ」は野に咲く花です。特徴としては,シソ科の植物特有の茎が四角形で,葉や茎をもむとハッカのような匂いがあります。共に茎が地面を這う匍匐性(ほふくせい)があり,どんどん広がっていきます。  さらに次の2枚の写真をご覧ください。  水生植物園で見ることができる「シロバナサギゴケ」です。もう1枚は田の畦道などでよく見かける「ムラサキサギゴケ」です。 「シロバナサギゴケ」水生植物園にて 「ムラサキサギゴケ」南区で撮影  共に,ゴマノハグサ科サギゴケ属の多年草です。名前は、花のかたちが「サギ」の頭に、茎や葉が地面に広がる様子を「コケ」に似ているところから「サギゴケ」の名前が付いたそうです。  この4つの植物の共通点ですが,花の作りが筒状で花びらの先が上下の二片に分かれた唇のような形をしています。上唇と下唇をもつ唇形花(しんけいか)と言い,実はシソ科とゴマノハグサ科の植物は,花弁の造りが唇形花という特徴をしています。これは,種の保存(受粉)のため,花の色や構造で目立たせ,さらに匂いや蜜をだして虫を呼びやすくしています。すごい知恵ですね。 【解説員K】