不思議植物 ヤドリギ発見!(2017.12.23)
園内では木々の落葉が進んで一気に冬の景色になってきました。芝生広場のケヤキもほうきを
逆さまにしたような樹形がよく目立つようになっていますが、葉をすっかり落としたはずの枝になにやら緑色のものが見えます。
ケヤキが葉を茂らせている時には気付かなかったのですがヤドリギ【宿木】(ヤドリギ科)でした。葉は緑色をしているので光合成をして自分で栄養をつくりながら、根を侵入させて寄生した植物からも養分を吸収するという「半寄生」の植物です。
ヤドリギの果実には粘液質の部分があり種子が包まれています。鳥が果実を食べて、この粘液質に包まれた種子が排泄されると樹皮上の張り付いてそこで発芽する仕組みになっています。自分では動くことができない植物が身につけた優れた種子散布の技のひとつといえるでしょう。
園内では、鳥たちが種子を運んで広がったと思われる木々が他にもありました。
上はケヤキの洞(うろ)で育つアコウ【赤榕】、下はブロック壁で育つイヌビワ【犬枇杷】どちらも
クワ科です。わずかなスキマの中でたくましく生きています。
ところで、葉が落ちた木の中で緑色が目立つヤドリギを古代ヨーロッパの人々は不思議な力を
持つものとして宗教的な行事に使っていたそうです。
イギリスでは、クリスマスの「ヤドリギ飾り」の下では女性にキスをすることが許されていたとか。
寒い日が続いていますが、芝生広場でちょっと不思議な植物「ヤドリギ」を探してみてください。すぐに見つかると思います。 (解説員)
コメント
コメントを投稿