幹に果実がつく不思議植物(2021.5.28)
大温室に、幹に直接果実がつく不思議植物が生長しています。南アメリカ原産で常緑性高木のジャボチカバ(フトモモ科)です。
白い花が幹から直接咲き、果実がつくという不思議な形態をしており幹生果(かんせいか)と呼ばれます。(花は幹生花とも呼ばれる)
直径2~3cmほどの大きさの濃紫色の実はブドウの実に似ていますが、乳白色の果肉の味も似ており、ブラジルなどでは好んで生食されているそうです。 ところでジャボチカバは、なぜ幹生果という独特な形態の果実をつけるのでしょうか?
自分で動くことができない植物は、子孫を増やすための種子を広げる方法の一つとして、動物に果実(種子)を食べられることにより分布を広げます。(被食散布といいます。)
この方法を多く担っているのは鳥類ですが、木々が繁茂して枝葉が密生する熱帯雨林では鳥類が自由に飛び回ることができないので、種子運搬(=被食)を地上で行動する哺乳類に依存するようになりました。そのため、枝先ではなく哺乳類が食べやすい幹に直接果実をつけるようになったということです。
ちなみに世界最大の果物といわれるパラミツ(ジャックフルーツ)も幹生果です。
この写真は平成27(2015)年に大温室で結実したものですが、これだけの大きさは丈夫な幹でないと支えられないことがよくわかります。 さらに園内には、屋外でびっしりと鈴なりになっている幹生果もあります。展望台の階段脇のアコウ(クワ科)です。この時期、まだ若い淡緑色の果実が幹や枝にびっしりついています。
アコウはもっぱら鳥類に食べられて種子が散布されるので、鳥類が飛び回る木の上部までびっしりです。イチジクと同属で大きさ的には鳥類が食べるのに適しているようで、園内のあちこちに種子が広がり、中にはこんな場所で生長しているものもあります。 ところで現在大温室で実をつけているジャボチカバは、大きく生長して果実を多くつけていた先代が数年前に枯損したために植え替えた後継樹で、やっと昨年ぐらいから結実するようになってきたところです。枯損前の着果状況 |
現在の幼木が、あと数年もしたら先代のように生長して、再びびっしりと鈴なりの果実をつける姿を見せてくれるのではないかと期待しています。
(解説員)
コメント
コメントを投稿