チョット気になります,路傍の花たち No.13(2018.9.28)

 愛犬と散歩しながら,いつもより少し上流へと足を運んでみました。
 すると,水の流れが見えないくらい多くの水生植物や蔓性植物が茂っている中に,可憐な黄色の花がたくさん咲いているのを見つけました。
【ヒレタゴボウ】
「ヒレタゴボウ」です。水辺に生える北米原産の一年草です。別名を「アメリカミズキンバイ」と言い,大型の帰化植物です。日当たりのよい田んぼや河原まどで群生します。花弁は4枚で葉脈状の筋が見られます。
【オオイヌタデ】
 そのすぐ脇で「オオイヌタデ」を見つけました。タデ科・タデ属の1年草です。日本全土の道ばたや畑,荒地などにごく普通に生える植物で高さは大きいもので2m近くになります。別名を「カワタデ」とか「タデクサ」と言います。花は赤が多いようですが,白に近いものも見ることができます。
 ちなみに,「イヌタデ」は,ひざ下ほどの大きさですから,いかに大きいかがわかります。
【アシ】
 ところで,この時期に存在感を示すのが「アシ(葦)」です。大群落を作り,花穂を風になびかせていました。和名は「ヨシ(葦)」と言い,イネ科の大型多年草です。
 おもしろいのは,「アシ」は「悪し」を思い起こさせ縁起が悪いからと,「悪し」の反対の意味の「良し」から、「ヨシ」となったそうです。
 ちなみに,アシはよしず(葦簀)の原料です。
【ススキ】
 アシが群生している傍で,「ススキ」が一群れ,存在感を示していました。言わずと知れた,秋の七草の1つで,イネ科ススキ属の植物です。
 花穂が伸びる前は「カヤ(萱)」と言われたり,秋になって花穂が伸びてくると,「尾花」と言われたりします。
【オオブタクサ】
 最後は、北アメリカ原産の帰化植物で「オオブタクサ」です。
 皆さんご存知のように春先のスギやヒノキ,秋のブタクサ(オオブタクサ)と言われるように,花粉症を発症させる草花です。私も花粉症で悩まされるひとりですが,まったく厄介な植物です。
 見かけた株は川底から高さが道路面近くまでの高さがありましたから,約4mはあったかと思います。これからが最盛期を迎えます。皆さん,ご用心ください。
 【解説員K】

コメント

このブログの人気の投稿

秋でもないのに・・春の紅葉(2020.4.4)

「卯の花」ってどんな花?(2017.5.31)

さまざまな樹皮の表情(2017.12.14)