門松に飾られる植物分かります?(2016.12.28)
いよいよ,クリスマスも終わり,年の瀬が迫ってきました。そのような中,福岡市植物園の正門前にも門松が設置されました。 最近では,だんだんと街中で見ることが少なくなった門松ですが,そもそも,門松に飾られている植物ってどんなものが思い出せるでしょうか? 今回,植物園の門松に使用している植物は次の通りです。 ① 竹(タケ) 竹は,とても生長が早く,真っ直ぐ上に伸びることから,生命力を象徴し,また,長寿であることから,長寿,繁栄の象徴ともされています。 ② 松(マツ) 松は一年中葉を落とさない常緑樹として,「永遠の命」を意味するとも言われています。また,古代より神聖な木として,長寿のシンボルとなっています。 ③ 万年青(オモト) 漢字で「万年青」と書く通り,常緑で長寿と健康の象徴とされています。 ④ 梅(ウメ) 新春,一年の始まりを意味するとして,古代より親しまれ,実をつけることで大変縁起が良いものとされていました。 ⑤ 南天(ナンテン) 南天は,ナンテン(難転)として「難を転ずる」に通じる縁起物として,正月飾りに用いられるようになりました。 ⑥ 万両(マンリョウ) 沢山の赤い実をつけるマンリョウは子孫繁栄を意味しています。 ⑦ 葉牡丹(ハボタン) 葉牡丹の幾重にも重なり合う葉が,「吉事を重なる」とされ縁起物とされました。 このように,古代から日本人は,植物を愛し,植物と共生していたことが,よく分かります。 また, 門松以外にも多くのお祝い事や節目など多くの場面で,植物が意味を持って使われています。 今後も,このブログで少しずつご紹介していきたいと思います。 門松は,1月15日(日)まで飾っておりますので,新年,植物園にお越しの際には,是非,門松もご覧ください。 ■福岡市植物園は 1 月 2 日(月)より開園しております。 ■ ...