投稿

3月, 2017の投稿を表示しています

ソメイヨシノが咲きだしました(2017.03.29)

イメージ
開花が遅れていたソメイヨシノが咲きだしました。ソメイヨシノは,江戸末期に染井村(今の巣鴨)の植木屋が売り広めたものです。明治期になって全国に広がっていきました。今では豪華絢爛に咲き誇るソメイヨシノの花を楽しむようになりました。 ソメイヨシノの親は,エドヒガンとオオシマザクラだといわれています。この3種類の桜が植物園で咲いていますので,比較してみました。(写真は拡大しています) まず,萼と花柄をみてみましょう。左から「エドヒガン」「ソメイヨシノ」「オオシマザクラ」です。 エドヒガン(左):まるい壺型の萼筒と毛がたくさんあります。ソメイヨシノ(中):くびれは,ほとんどみられませんが毛がたくさんあります。オオシマザクラ(右):くびれや毛はありません。ソメイヨシノの毛は,エドヒガンの影響です。 雌しべの花柱の毛をみてみましょう。 左のエドヒガンと真ん中のソメイヨシノの雌しべの花柱には,毛がありますが,右のオオシマザクラには,毛がありません。このように植物も当然ですが,親の形質が,子供へと引き継がれています。桜を見るとき,親の桜に思いをはせていただければ,桜の鑑賞の楽しみが広がることでしょう。                                                 (解説員N)

シダレザクラ(枝垂桜)は,どうして枝が垂れ下がっているの?

イメージ
シダレザクラ(枝垂桜)は,どうして枝が垂れ下がっているの? 植物園では,枝垂桜が咲き始めました。しなやかに垂れ下がった枝ぶりが人気の桜です。 エドヒガンという桜の遺伝子の突然変異によって,枝が伸びる性質が盛んになったため, 伸びた枝の重さを支えきれず,たわんで垂れ下がるようになったようです。 花のアップを見てみましょう。萼が面白い形をしています。 萼筒が壺型で,下半分が球形で,上が強くくびれています。毛もたくさん生えています。 この特徴は,エドヒガンと同じです。枝が垂れてきていますので,ぜひ手に取って観察 してみてください。     参考図書:「さくら百科」丸善 p68~p70      解説員N

「この花、何ですか?」①(2017.03.25)

イメージ
植物園の緑の相談員をしていますと、いろんな相談があります。 その中でも多いのが、「この花、何ですか?」いう質問です。 私たちの中では「種名同定」と言っていますが、つまりは「名前当てクイズ」みたいなものです。 今回のブログでは、いつも質問される私のほうから皆さんへ、3月に庭で咲いている花の「名前当てクイズ」を10問出題します。 さて、何問正解できるでしょうか?チャレンジしてください。 第1問:壷型の花です。夏には美味しい実が。 第2問:小さなキクの花が集合(かなりアップで撮ってます)。 第3問:ビロードのような質感です。 第4問:米粒みたいな花? 第5問:ブドウの粒々に似た花? 第6問:好きなハーブのひとつです。 第7問:星1。 第8問:星2。 第9問:長く楽しめます。 第10問:植物園の温室では花盛りです。 さて、いくつわかったでしょうか? 答え合わせをする前に、相談員からのお願いです。 皆さんが、「この花、何ですか?」という質問をされる時は、①花の写真はもちろんですが、②葉の付き方や形がわかる写真、③写真を撮った場所、④写真を撮った時期、などの情報を一緒にお知らせください。 では、「この花、何ですか?」の回答です。 和名、学名、( )内は園芸品種名、科属の順です。 第1問:ブルーベリー、 Vaccinium  ( サンシャインブルー ) :ツツジ科スノキ属       サザンハイブッシュ系品種です。 第2問: ユリオプスデージー、 Euryops virgineus (ゴールデンクラッカー):キク科ユリオプス属      鉢物でも切花でも楽しめます。 第3問: フランネルフラワー、 Actinotus helianthi :セリ科アクチノータス属       切り花でも人気です。 第4問: ライスフラワー、 Ozothamnus diosmifolius :キク科オゾタムヌス属       アレンジメントで利用されます。 第5問: ムスカリ、 Muscari armeniacum :ユリ科ムスカリ属      どんどん増えます。時には分球してください。 第6問: ローズマリー、 Rosmarinus officnalis :シソ科ロスマ

イギリス生まれの桜 オカメ(2017.3.22)

イメージ
 ソメイヨシノの開花が今か今かと待たれている今日このごろですが、園内ではソメイヨシノに先駆けて早咲きのサクラも次々に開花しています。  その中のひとつ、小ぶりながらもピンク色の花びらが美しいのが「オカメ」。  実はこの「オカメ」 カタカナのユニーク名前がつけられていますが、イギリス生まれの園芸品種です。交配されたのはカンヒザクラとマメザクラ。 カンヒザクラ 花びらの色や下向きに咲くのはカンヒザクラ、小ぶりなところはマメザクラの性質を受け継いでおり、枝があまり横に広がらず狭い庭にも植えられるので、最近家庭向きの桜として人気だとか。  「オカメ」を作り出したのは、明治・大正に3度も来日しイギリスに100種類以上もの桜を広めて「英国人桜守」と称されるコリングウッド・イングラム(1880~1981)という園芸家。  関東大震災(1923)後の復興や近代化の中で多くの品種が絶滅の危機に瀕して、多様な桜を愛でてきた日本の伝統が薄れていくことを憂いていたというイングラム。その足跡は「チェリー・イングラム 日本の桜を救ったイギリス人」(阿部菜穂子著、岩波書店)で知ることができます。  ソメイヨシノに続いてカンザンやフゲンゾウをはじめとする遅咲きのサクラもこれから続々と咲いていきます。植物園で様々な桜をお楽しみください。                        (解説員)

ヤナギの花って見たことありますか?(2017.3.17)

イメージ
 この時期銀白色の柔らかい絹毛でおおわれた花穂で春の訪れを知らせてくれるヤナギの仲間。   その代表的な種類がネコヤナギ。そのふかふかした感触を猫のしっぽに見立ててこの和名が付いています。当植物園では園芸品種のピンクネコヤナギを見ることができます。  この花穂の絹毛は、ダウンのような断熱効果で大事な花芽を寒さや風から守る効果があるといわれています。ところで皆さんはヤナギの花を見たことありますか?  実はヤナギの仲間の花には花びらはありません。雌雄異株(しゆういしゅ)といって雄株と雌株は別々ですが、ネコヤナギの雄株では先端にオレンジ色の葯をつけた長い糸のような雄しべが絹毛の中からたくさんあらわれて、この葯が開くと黄色い花粉が出てきます。花びらがないので注意してみないとなかなか気付きませんね。                 当園では水生植物園の園路沿いにヤナギの仲間がありますが、現在イヌコリヤナギもふかふかの花穂から出ている黄色い雄しべを見ることができます。  これらのヤナギの花(雄しべ)は園路からすぐ見つけることができます。  植物園で小さな春を発見してください。                            (解説員)

シイタケの駒打ち(2017.3.16)

イメージ
記憶は定かでありませんが、2008年か09年にクヌギの苗木を裏の畑に植えていたところ、8~9年経って、ずいぶん大きくなりました。 そろそろシイタケのホダギにいいのではないかと思い、1月22日に切り倒しました。 切り口の直径は約14㎝。ホダギにちょうどいいサイズです(と思います)。 伐り株からは、新しいホダギ候補の新芽が出ることを期待しています。 約1ケ月ほど、倒したまま乾燥します。 2月26日に根元から90㎝の長さに玉切りし、いよいよ駒打ちです。ドリルで穴を空けました。 今回はシイタケの駒(100個入り)の大きさに合わせて、9.2mmの錐を使用しました。 ビニル袋に入った駒の写真です。 今回、最初のホダギ一本にシイタケ栽培資料を参考にして穴を空けたところ、38個になりました。 シイタケ菌がびっしりついた駒菌を金槌で打ち込みます。 切り口にも2ヶ所、打ち込みました。 今回は、100個の駒を三本のホダギに打ち込みました。ちょっと曲がったホダギもあります。 如雨露でたっぷり水をかけて、粗朶(そだ)をかぶせて直射光での乾燥を防ぎます。 しばらくの間、湿度と温度に注意しながら仮伏せです。 梅雨前に本伏せ予定です。 うまくいけば、2年後に収穫予定です。 (緑の相談員 O) 

蘭咲きました。(2017.3.15)

イメージ
                            事務所の蘭が咲きました。 2 年かかりました。                                                                 (運営係 S)

出会いと別れとサクラの季節(2017.3.13)

イメージ
卒業,入学,退職,新社会人,春は出会いと別れの季節です。 そして,それを彩る植物といえば,サクラ。 ということで,今回は,福岡市植物園にあるオススメのサクラを紹介します。   1)   ソメイヨシノ 言わずと知れた,サクラの代表格。葉が付く前に花を付け,一斉に咲いて一斉に散るソメイヨシノはいつ見ても圧巻です。   2)   ヤエベニシダレ 植物園を入ってすぐ左手にあるのが,このヤエベニシダレです。樹形も綺麗で植物園のシンボルツリーの一つでもあります。 4 月の中旬くらいには満開のヤエベニシダレがゲートすぐそばにいますので,植物園に来られる際にはワクワクしながらゲートをお通り下さい。 3)   ギョイコウ 一風変わった花をつけるのが,このギョイコウ。遠目には葉っぱのようにも見えるのですが,淡緑色の花をつけることで有名です。ギョイコウは 4 月の中旬くらいに満開を迎えます。 4)   ウコン ウコンの根を使って染めたかのような花の色からこの名が付きました。 4 月の中旬に淡黄色の珍しい色を付けますので,ぜひ,植物園で直に見てみて下さい。 別れてしまう人,新しく出会った人を誘って植物園にサクラを見に来て,一緒の思い出を作りませんか? 福岡市植物園内には全部で 48 種もの桜があります。そのため,3 月から 4 月までと長い期間サクラを楽しむことが出来ますので,ぜひ,植物園にお越しください。                                     (植物展示係  H )

“空青しつぼみのハクレン星色に”俳句の展示入れ替えました。(2017.03.09)

イメージ
2月中旬ごろのハクモクレンのつぼみ 野草園の休憩所内に展示している俳句作品を入れ替えました。 今回展示した句の中から、いくつかご紹介します。 “空青しつぼみのハクレン星色に”  大菜 (そらあおしつぼみのハクレンほしいろに)  ”ハクレン(ハクモクレン)”はモクレン科の落葉高木です。 植物園内にも大きなハクモクレンの木がありますが、数え切れない“星”の数ほどのつぼみを着けます。 そのつぼみたちは、透き通った絹毛をまとっています。 晴天時には青空をバックに、まさに銀色の“星”たちが輝き出します。 さらに、モクレンの仲間は、「コンパスプラント(方位指標植物)」とも呼ばれます。 開花前、つぼみたちは同じ方向にたなびいているように見えます。 日がよく当たるつぼみの南面の成長が大きいため、先端が北側を示すように傾くのです。 「空」、「星」、「日」、「方位」など、ハクモクレンは『そら(宙)』とのつながりが深い植物みたいです。 昨日3/7のハクモクレン  写真左側が北方向 “通せんぼ笑顔の記憶沈丁花” (*作者不詳) (とおせんぼえがおのきおくじんちょうげ) ”沈丁花(ジンチョウゲ)”はジンチョウゲ科の常緑低木です。 早春、3月のこの時期に花を咲かせます。 夏のクチナシ、秋のキンモクセイとともに「三大香木」とされています。 「香り」は記憶を瞬時に呼び起こします。 ジンチョウゲの花言葉は「不滅」、「永遠」。 ジンチョウゲの香りとともにある作者の幸せの“記憶”は、決して忘れることのない「不滅」の“記憶”のようです。  本日の園内のジンチョウゲ *この展示は、植物園で句会を開かれている「植物句会」松尾康乃主宰のご協力のもとに展示しており、約1か月おきに入れ替えを行っています。 *今回展示している俳句の一覧です。 (園長 上田)

サクラの実生に挑戦中(2017.03.08)

イメージ
植物園の中では早咲きのサクラが次々に開花しています。 その中の「修善寺寒桜」も満開が近くなりました。 この「修善寺寒桜」は、「カンヒザクラ」×「オオシマザクラ?」の子供といわれており、早咲きの桜のひとつです。 サクラは時々赤い実がつきますが、「修善寺寒桜」はかなり実付きがよい品種です。 2015年5月に真っ赤に熟れた実を採って、果肉をよく洗い落とし、硬い種子をタッパウェアの湿ったボラ土に埋めて、冷蔵庫の中に入れました。 予定では翌年の春に外に出して発芽を待つ予定でしたが、忘れていました。 (リスが土にドングリを埋めて、掘り出すのを忘れたみたいなものです) 今年2月(1年9ヵ月ぶり)に冷蔵庫の中から取り出し、軒下に置いていますと 3月2日にかわいい芽がひとつ出ていました(写真は3月3日撮影) 種子は数粒播いていましたので、他がどうなっているかと掘ってみますと 種子が割れて、中から根が出始めていました(今後に期待して植え戻しました) サクラは自家不和合性の植物ということですから、親と異なる特性を持ったサクラが咲く予定です。 実生のサクラが開花するには、5年~10年かかるようです。 どんな花が咲くのか、楽しみです。 (緑の相談員 O)

温室のランを紹介します。(2017.3.8 )

イメージ
  いつも、毎週更新している“見頃の花”で温室のランを紹介していますが、実は多数のランが開花していて、紹介できなかったランもありますので、すべては無理ですが、現在開花が確認されているランを紹介したいと思います。多くの品種を紹介したいので、今回は画像と名前のみとしています。  まずは、温室ラン室1の壁に張り付いて頑張って咲いているランを紹介します。 マキシラリア ポリフィロステル  デンドロキルム ゲルマケウム  デンドロキルム コッビアヌム  マキシラリア  バリアビリス イエロー  エリドバンダ‘ムンディ’  アンセリア・アフリカナ    壁面に展示しているランは、日当たりや湿度等、必ずしもそれぞれの品種に適した環境にないのですが、開花したときは少なからず、その存在感を出してくれています。素通りせず目を凝らして探してください。   次に、原種コーナーに展示しているランを中心に属別に紹介します。  最初に、セロジネ属からです。本種は、東南アジアを中心にインド北部高地からニューギニア、フィジーに分布しています。  セロジネ トメントサ  セロジネ リギダ  セロジネ ラクテア  セロジネ フラッキダ       次は、デンドロビウム属の紹介です。ラン科の中では、もっとも多くの種があります。熱帯アジアを中心に、日本からニュージーランド、サモアからインドにかけて広範囲に分布しています。日本の種ではセッコクが有名です。    デンドロビウム キンギアヌム  デンドロビウム キンギアヌム バードローズ デンドロビウム プリヌリヌム デンドロビウム プリムリヌム ギガンテヌム‘スルガ’ デンドロビウム アメティストグロッスム  デンドロビウム ディスコロル  デンドロビウム ノビル  デンドロビウム ハーヴィアヌム  デンドロビウム バージニー  デンドロビウム ブラクテオスム  デンドロビウム レオニス   原種以外の園芸種のデンドロビウムも温室にて、多数展示しています。  デンドロビウム(園芸種) デンドロビウム スーパーモデル‘ファ