チョット気になります,路傍の花たち No.18(2018.10.25)

 南区の樋井川上流を愛犬と散歩中,護岸のコンクリートの隙間から根を張って,立派に花を咲かせている植物をたくさん見かけます。その一部を紹介したいと思います。

 青や紫,白,薄青など,様々な色合いに熟す宝石のような美しい実が目に入ってきました。「ノブドウ」です。藍色とか群青色などと言うのでしょう。ブドウ科ですが,食べられません。

 地中海,ヨーロッパ原産でロックガーデン用として入ってきた「ツタバウンラン」。石垣や河川の護岸などのコンクリートに茎を這わせ、根を出して広がっていきます。
 【ツタバウンラン】

 北アメリカ原産の帰化植物で観賞用として導入された「セイタカアワダチソウ」です。秋の花粉症を発症させるという悪いイメージが一時,定着しましたが,ミツバチ等の蜜源植物であることから風で花粉を飛ばすことはなく,まったくの濡れ衣だったことがわかってきました。
 最近では葉や茎にポリフェノールを多く含むことがわかり,また,漢方薬として使われるなど,多くの薬効成分があることが知られています。
 ただし,外来生物法により要注意外来生物に指定されています。
 【セイタカアワダチソウ】

 タデ科の多年草でヒマラヤ原産の「ヒメツルソバ」です。明治期にロックガーデン用として取り入れられたそうで,護岸にもびっしりと繁茂していました。匍匐性があり,夏場は花が絶えますが,5月から11月頃まで咲き続けます。

 アオイ科の落葉低木で言わずと知れた福岡市の花「フヨウ」です。朝からきれいなピンクの花を咲かせていますが,夕方にはしぼんでしまう1日花です。

 以前,No.15で2度楽しめると紹介した「クサギ」です。花弁が落ちた後,ガクは残って実を包み,実が熟してピンクのガクが星形に開きました。
【実を付けたクサギ】

 このほかにも,サルスベリやイタドリなども見つけました。
 これらの植物は風によるものか,鳥によるものか定かではありませんが,種から発芽したと考えられます。
 厳しい条件の中でも懸命に根をはり,わずかな雨水や養分を吸収して生長しているこれらの植物。本当にたくましいの一言に尽きます。
 尚、ノブドウやヒメツルソバ、フヨウは園内でも今、見ることができます。
 【解説員K】

コメント

このブログの人気の投稿

秋でもないのに・・春の紅葉(2020.4.4)

「卯の花」ってどんな花?(2017.5.31)

さまざまな樹皮の表情(2017.12.14)