ちいさな大発見No.91(2020.6.26)ハンゲショウの秘密?

 今,水生植物園でドクダミ科のハンゲショウが見頃を迎えています。
地下茎で増え,群生しています!

 漢字では,「半夏生」「半化粧」と書きます。
 「半夏生」は季節を表す二十四節気を補うものとして,日本で自然発生的に生まれた雑節の中の1つです。もともと二十四節気は中国で作られた暦であり,日本の農業に合わせて日本独自の暦が生まれたのが雑節で,節分や彼岸,土用,八十八夜などであり,半夏生もその1つです。それは夏至から数えて11日目辺り(今年は7月1日頃)に花が咲くところから来ています。
 また,「半化粧」は花が咲く頃に,葉の半分が白く色づく様子が化粧をしているように見えることに由来しています。

 さて,ハンゲショウの秘密ですが,私は3つ考えました。
 ①葉が白くなるのは,決まって花のすぐ近くです。
 ②カタシロソウの別名があるように,白くなるのは葉の表だけで,葉の裏は緑色のままです。
 ③花が散ってしばらくすると,白くなった葉は緑色に戻ります。

葉緑素の供給が止まる白化現象
花には花弁がない
葉裏は緑色のまま

 ①ですが,花の近くの葉が白くなっています。これはドクダミの4枚の苞と同じで,目立たない花を助けるために花弁と同じ役割を果たし,虫を誘っているのです。花のないところで白化しても何の意味もないですからね。
4枚の白い苞で虫を誘引

 ②③は葉緑素の供給にあります。白い葉のままでは光合成ができず,生長が阻害されます。ですから,リスクを少しでも減らすための生きる知恵だと思います。

 このように,植物は自身の短所を補うためにいろいろな工夫をしているのです。

  【解説員K】

コメント

このブログの人気の投稿

秋でもないのに・・春の紅葉(2020.4.4)

「卯の花」ってどんな花?(2017.5.31)

さまざまな樹皮の表情(2017.12.14)