ちいさな大発見No.103(2020.9.25)リコリスの仲間?!

  この時季,郊外を走ると,車窓から田の畝を真っ赤に染めたヒガンバナが目に入ってきます。植物園でも園内のいたるところで紅白のヒガンバナ(彼岸花)が咲き誇っています。

 ヒガンバナは,球根(鱗茎)が有毒であり,その性質を生かして田の畝に植えられました。理由は2つあり,1つは大切な稲をネズミやモグラなどから守るため。もう1つは飢饉時の救荒植物として,しっかり水にさらして毒抜きを行い,貴重な食料とするためです。

 また,鮮やかな黄色のヒガンバナも咲いています。ショウキズイセン(鍾馗水仙)です。

 この赤いヒガンバナと黄色いショウキズイセンが交雑してできたのが,シロバナマンジュシャゲと言われています。しかし,日本のヒガンバンは種子ができません。一方,中国原産のシナヒガンバナは稔性種のため,種子ができるのです。


 ところで,白花と言っても,実際はクリーム色をしており,それも,微妙に濃淡があります。これは,生育環境や太陽光の当たり具合が原因の1つだそうです。

 花型にも大きく2つのタイプがあり、ヒガンバナのように花弁が反転するものと、ナツズイセンのようにユリに似たラッパ状のものがあります。

 日本のヒガンバナは不稔性のため,球根で増えるしかなかったわけですが,今は園芸種も含め,交雑が進み,リコリスとして多様な園芸種が増えています。


 ナツズイセンやキツネノカミソリなども含め,みんなリコリスの仲間です。

 花型や花弁の色,蕊の長短など,その違いをじっくりと観察してみませんか。

【解説員K】


コメント

このブログの人気の投稿

秋でもないのに・・春の紅葉(2020.4.4)

「卯の花」ってどんな花?(2017.5.31)

幹に果実がつく不思議植物(2021.5.28)