ちいさな大発見!? No.151(2021.12.26)南アフリカ原産?その2

 前号では南アフリカ原産で日本に定着している植物を紹介しました。今号はその続きとなります。春から開花順に紹介します。

 まず、早春に花壇を彩るハマミズナ科で1年草のリビングストン・デージーです。花弁に見えるのは雄しべが変化した仮雄蕊(かゆうずい)です。近縁種にマツバギクがあり、こちらも南アフリカ原産ですよ。 

キク科ではありません!

 次は4月中旬から咲き始めるアヤメ科のヒメヒオウギです。6枚の花弁のうち、3枚の基部に濃い斑点が入ります。 

フリージアの仲間!

 同じく5月から7月くらいまで咲くサトイモ科のカラーです。花に見える部分は仏炎苞と言い、萼が変化したものです。中心部の黄色い部分が花の集合体となります。 

サトイモ科特有の仏炎苞

  6~7月頃、爽やかなブルーの花をつけるユリ科のアガパンサスです。 

別名はムラサキクンシラン

 6~8月頃、オレンジの鮮やかな花を空き地や野原でよく見かけます。アヤメ科のクロコスミア、別名をモントブレチアと言います。園芸種で真っ赤な花を咲かせるクロコスミア・ルシファーがあります。 

ヒメヒオウギズイセンの和名をもつ

 6月に開花し、7月には花と果実が一緒に見られ、10月上旬頃まで風船状の果実を楽しめるガガイモ科のフウセントウワタです。 

果実が熟すと、中から綿毛が…

 サボテン室では6~9月頃にかけて、ガガイモ科のサイカクが咲きます。ヒトデのようなユニークな形をしていますが、花から悪臭を放ち、ハエを呼び寄せて受粉させます。 

ツボミがサイの角に似ている…

 6~7月にヒペリカムに似た黄色い5弁花をつけ、その後、花弁が落ちて、やがて受粉した子房が膨らんで緑色の果実ができます。それが黒く熟すとミッキーマウスノキの完成(?)です。 

学名はオクナ・セルラタ

 

 No.150、151で紹介した植物以外にもイキシアやオリヅルラン、ガザニア、ガーベラ、クンシラン、カネノナルキ、キダチアロエ、ゼラニウム、ディモルホセカ、フリージア、ペラルゴニウム、ホメリア、ルリマツリ、ロベリアなど、南アフリカ原産の植物は私たちのまわりに数多くあります。

【解説員K】

 

コメント

このブログの人気の投稿

秋でもないのに・・春の紅葉(2020.4.4)

「卯の花」ってどんな花?(2017.5.31)

さまざまな樹皮の表情(2017.12.14)