ちいさな大発見!? No.22(2019.1.31)ツバキの蕊の弁化?

 明日からイヨイヨ2月に入ります。
 本園では花木園Bを中心にいろいろな種類のツバキが咲き始めています。
 そこで,いくつかのツバキには本来あるべきものが少ない,または全くない種類があることに気が付きました。一般にツバキの花はめしべ1本,おしべ多数というのが普通ではないでしょうか。写真①
写真①「ツバキ曙(一重・椀咲き)」

 ところが,写真②「ツバキ熊谷」を見てください。こちらは一重の平開咲きです。多くの雄しべに混ざって,数本の雄しべが花弁化しています。写真で白く見えているものがそうです。これを旗弁(きべん)と言います。
 写真②「ツバキ熊谷」

 写真③は正常な雄しべと旗弁を拡大したものです。ちなみに,同じ木の中でも旗弁がまったく見られない花もありました。
写真③「ツバキ熊谷」の正常な雄しべと,旗弁

 それでは,次の写真④「ツバキ紅唐子(べにからこ)」を見てください。
写真④「ツバキ紅唐子(唐子咲き)」
 こちらは,中央に1本の雌しべが見えていますが,雄しべは完全に旗弁化しています。別名を卜伴(ぼくはん)とか,日光(じっこう)と言います。また,雄しべが白弁状になるのが,「日光」に対し「月光」と言います。

 最後に写真⑤「乙女椿」を見てください。
写真④「乙女椿」
 「乙女椿」は,八重咲きどころか,千重(せんえ)咲きという咲き方です。1枚づつ花弁を剥がしてみましたが,雄しべや雌しべは全く見られませんでした。

 一般にツバキは八重化しやすく、雄しべも花弁に変化しやすい形質があるそうです。ですから,これのようなツバキの種類では,雄しべや雌しべが正常に作られないので、結実することは難しく,種子はほとんどできません。
 
 今、植物園ではカンザキハナナや園芸種のウメ、大輪から極小輪までの多くのツバキ、そして、開花したばかりのカワズザクラやフクジュソウなど、見ごろの植物がみなさまのご来場をお待ちしています。
【解説員K】

コメント

このブログの人気の投稿

秋でもないのに・・春の紅葉(2020.4.4)

「卯の花」ってどんな花?(2017.5.31)

さまざまな樹皮の表情(2017.12.14)