ちょっと気になる路傍の花たちNo.29(2020.3.19)園内の雑草たち?

 園内に展示している植物をより引き立たせるため,スタッフの方々が日々きれいに除草作業をしています。それでも,気温の上昇とともに,園内のあちこちで雑草(?)が顔を出しています。
 「雑草」とは人にとって役に立たず,やっかいなものという意味があります。ですから「雑草」という名の草花はなく,それぞれに名前があるのは言うまでもありません。

 最初に紹介するのは春の七草の一つとして有名なナデシコ科の「ハコベ」です。花弁が10枚あるように見えますが,実際は1枚が2つに分けれているので5弁花です。ハコベは地力が高い畑に生える代表的な雑草と言われています。
「はこべら」として春の七草の一つ

 同じく春の七草の一つであるアブラナ科の「ナズナ」です。果実が三味線のバチに似ているところから「ペンペングサ」の別名があります。耳元でクルクル回しても,ペンペンとは聞こえませんよ。
果実はハート形ですよ!

 もう一つ,春の七草の「ホトケノザ」とは何の関係もないシソ科の「ホトケノザ」を紹介します。花が開かない閉鎖花もあり,虫などに受粉されなくても結実します。
子どもの頃,花弁をぬいて蜜を・・・

 次はケシ科の「ムラサキケマン」です。一見すると,ホトケノザに似ていますが,花数が多く豪華です。遠くに種をアリに運んでもらうため,エライオソームというアリが大好きなおやつを種につけて散布します。
アリ散布植物と言われています!

 次はシソ科の「ヤブニンジン」です。花見広場の南斜面に群生しています。新緑のニンジンのような葉に真っ白い小花が映えます。
白い線香花火のよう

 その群生している中にヤブニンジンよりもさらに小さな白花を見つけました。キンポウゲ科の「ヒメウズ」です。
葉がオダマキに似ています!

 次はアカネ科でくっつき虫系の「ヤエムグラ」です。茎は四角で葉や茎に下向きの逆さ刺があります。葉は7,8枚ありますが,本来の葉は2枚だけで,他は托葉が変化したものです。
わずか3mmくらいの白花

 最後はタンポポです。
 セイヨウタンポポにやや押され気味ですが,園内では圧倒的に「カンサイタンポポ」ががんばっています。
花を包む総苞片はそり返らない

 もう一つ,在来種の「シロバナタンポポ」です。関東より北ではなかなか目にすることはできません。
総苞片はやや反り返る

 次号でも「雑草」を取り上げます。             
 【解説員K】

コメント

このブログの人気の投稿

秋でもないのに・・春の紅葉(2020.4.4)

「卯の花」ってどんな花?(2017.5.31)

さまざまな樹皮の表情(2017.12.14)